日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
241件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
81. 仲村 研 売券・寄進状からみた村落生活.-今堀日吉神社文書の場合
刊行年:1982/11
データ:『日本宗教社会史論叢』 国書刊行会 中世惣村史の研究-
近江国
得珍保今堀郷
82. 桑原 公徳 東山道(
近江国
|美濃国|飛騨国)
刊行年:1978/06
データ:『古代日本の交通路』 Ⅱ 大明堂
83. 木本 好信 藤原仲麻呂と
近江国
.-藤原氏と基盤国の粗描
刊行年:2014/03
データ:史聚 47 史聚会 奈良平安時代の人びとの諸相
84. 喜多 貞裕
近江国
愛智郡条里成立の一考察
刊行年:1992/11
データ:花園史学 13 花園大学史学会
85. 勝俣 鎭夫 「村訓」の成立.-
近江国
菅浦にみる
刊行年:1989/01/25
データ:『週刊朝日百科』 674 朝日新聞社 文献史料を読む 古代から近代
86. 櫻井 信也
近江国
滋賀郡条里復元の再検討
刊行年:2010/03
データ:条里制・古代都市研究 25 条里制・古代都市研究会
87. 栄原 永遠男 関西大学図書館蔵『
近江国
大国郷長解』について
刊行年:1987/12
データ:古代史の研究 7 関西大学古代史研究会
88. 栄原 永遠男 『
近江国
坂田郡大原郷長解』について
刊行年:1989/10
データ:日本歴史 497 吉川弘文館 日本歴史487口絵解説
89. 小林 一岳
近江国
葛川と琵琶湖西岸村落.-御殿尾・瀧山をめぐって
刊行年:2000/02
データ:『相剋の中世』 東京堂出版 佐藤和彦先生退官記念論文集刊行委員会編
90. 伊藤 ひろみ 中世前期の村落構造.-
近江国
葛川を中心として
刊行年:1972/10
データ:史艸 13 日本女子大学史学研究会 研究発表要旨
91. 網野 善彦 湖の民と惣の自治.-
近江国
菅浦
刊行年:1973/03
データ:『荘園の世界』 東京大学出版会
92. 雨森 智美 滋賀県岡遺跡.-
近江国
栗太郡衙
刊行年:2009/03
データ:『日本古代の郡衙遺跡』 雄山閣 発掘された郡衙遺跡
93. 阿部 猛 院政期における荘園の成立.-
近江国
香庄
刊行年:1966/06
データ:『律令国家解体過程の研究』 新生社
94. 浅沼 正明
近江国
下八木村図|京都左京巷所田指図
刊行年:1977/05
データ:『日本荘園絵図集成』 下 東京堂出版
95. 今井 啓一
近江国
と帰化人(上)~(下)
刊行年:1958/05|07|08
データ:史迹と美術 283~285 史迹美術同攷会
96. 今井 啓一 京畿及び
近江国
における蕃神の社について
刊行年:1960/09
データ:神道史研究 8-5 神道史学会 帰化人と社寺
97. 今井 啓一
近江国
における物部氏族と二つの兵主神社
刊行年:1961/11
データ:史迹と美術 319 史迹美術同攷会
98. 小野 久志 中世山村における宗教の役割.-
近江国
葛川の場合
刊行年:1978/06
データ:日本社会史研究 17 日本社会史研究会
99. 奥野 中彦 「
近江国
菅浦与大浦下荘堺絵図」の成立
刊行年:2003/02
データ:日本歴史 657 吉川弘文館 荘園史と荘園絵図
100. 太田 浩司 田畠と惣.-中世
近江国
菅浦における開発をめぐって
刊行年:1987/02
データ:明治大学大学院紀要 24(4) 明治大学大学院