日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
100件中[81-100]
0
20
40
60
80
81.
長谷川
成一
戦国末期の津軽地方について.-鉄砲と材木を通じてみた
刊行年:1994/10
データ:北奥文化 15 北奥文化研究会 文化講演会から
82.
長谷川
成一
近世十三湊の成立.-付説・十三津波伝承に関する一齣
刊行年:1994/12
データ:『中世都市十三湊と安藤氏』 新人物往来社 近世国家と東北大名
83.
長谷川
成一
名所を生み出す地震と滅ぼす地震.-「象潟」の誕生と壊滅
刊行年:1996/07
データ:本郷 7 吉川弘文館
84.
長谷川
成一
近世東北大名の自己認識.-北奥と南奥の比較から
刊行年:1997/09
データ:『東北の歴史再発見-国際化の時代をみつめて』 河出書房新社
85.
長谷川
成一
蝦夷地と近世北奥羽.-多様な交流と蝦夷地観
刊行年:2002/03
データ:北海道立文書館研究紀要 17
86. 三浦 忠司 通史確立への挑戦.-
長谷川
成一
ほか著「青森県の歴史」
刊行年:2000/04/04
データ:デーリー東北
87. 瀧本 壽史 読んで楽しむ通史.-
長谷川
成一
ほか著「青森県の歴史」
刊行年:2000/04/18
データ:東奥日報夕刊 東奥日報社
88. 阿部 綾子 北の商人像
刊行年:2008/02
データ:『北方社会史の視座 歴史・文化・生活』 2 清文堂出版 歴史分野-近世における地域と国家 コラム1
89. 福井 敏隆
長谷川
成一
・村越潔・小口雅史・斉藤利男・小岩信竹共著『青森県の歴史』(新版県史シリーズ2)
刊行年:2000/10
データ:弘前大学国史研究 109 弘前大学国史研究会 書評と紹介
90.
長谷川
成一
津軽十三津波伝承の成立とその性格.-「興国元年の大海嘯」伝承を中心に
刊行年:1988/03
データ:『津軽十三湖の人文・自然科学的総合研究』 弘前大学人文学部総合研究事務局 総合研究 津軽十三湖|近世国家と東北大名
91.
長谷川
成一
奥羽大名の肥前名護屋在陣に関する新史料について.-文禄二年五月「誓紙一巻」の紹介と若干の考察
刊行年:2001/07
データ:年報市史ひろさき 10 弘前市企画部企画課
92.
長谷川
成一
延宝・天和期の陸奥国尾太銀銅山.-津軽領御手山の繁栄と衰退
刊行年:2004/08
データ:人文社会論叢(人文科学篇) 12 弘前大学人文学部
93.
長谷川
成一
|小口 雅史|瀧本 壽史|小岩 信竹 地方史研究の現状⑥青森県
刊行年:1994/09
データ:日本歴史 556 吉川弘文館
94. 高橋 博
長谷川
成一
監修 浪川健治・佐々木馨編『北方社会史の視座-歴史・文化・生活-』第二巻
刊行年:2008/10
データ:弘前大学国史研究 125 弘前大学国史研究会 書評と紹介
95. 田 真人
長谷川
成一
・村越潔・小口雅史・斉藤利男・小岩信竹著『青森県の歴史』
刊行年:2000/12
データ:国史談話会雑誌 41 国史談話会 紹介
96. 佐々木 馨 海を渡った宗教・信仰.-有珠善光寺を手がかりに
刊行年:2008/02
データ:『北方社会史の視座 歴史・文化・生活』 2 清文堂出版 文化分野-地域固有の文化の形成と思想 北海道の宗教と信仰
97. 古内 龍夫
長谷川
成一
著『失われた景観 名所が語る江戸時代』 文化財保護の思想と行動.-名所の変容と復元のあゆみ
刊行年:1996/03
データ:秋大史学 42 秋田大学史学会 書評
98.
長谷川
成一
編 過去から見た「北東北」(絵図に描かれた「北東北」|『菅江真澄遊覧記』に見る江戸時代の「北東北」)|『菅江真澄遊覧記』の「北東北」関係記事
刊行年:2004/03
データ:『北東北学の構築を目指して』 北東北学検討委員会 アイヌ語地名
99.
長谷川
成一
(コーディネーター)∥榎森 進|力石 國男|岡田 康博|斉藤 利男|小岩 信竹 「北方世界のなかの青森県」
刊行年:1997/01
データ:れぢおん青森 218 青森地域社会研究所 パネルディスカッション
100.
長谷川
成一
津軽氏・弘前藩の自己認識|統一政権と津軽氏-混沌から領主権力の成立へ(戦国末北奥羽の情勢と津軽為信|豊臣政権下の津軽氏|徳川政権下の津軽氏)
刊行年:2004/03
データ:『弘前藩』 吉川弘文館