日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
93件中[81-93]
0
20
40
60
80
81. 小川 靖彦 持統系皇統の始祖としての
雄略
天皇.-『万葉集』巻一巻頭歌
雄略
御製について<書物としての『万葉集』>
刊行年:2003/03
データ:日本女子大学紀要 文学部 52 日本女子大学文学部
82. 遠藤 慶太 『新撰姓氏録』と和泉の古代氏族|
雄略
朝起源を伝承する和泉の氏族|氏族配置と古代の和泉
刊行年:2008/03
データ:『新修泉佐野市史』 1 精文堂出版
83. 吉村 武彦
雄略
帝は大王制の創始者か|「王賜」銘鉄剣を与えた倭国王と文字
刊行年:1993/03
データ:『新視点日本の歴史』 2 新人物往来社 氏・姓の成立に関する研究と文献データベースの作成
84. - 脇本遺跡│高鷲丸山古墳(
雄略
天皇陵古墳)│河内大塚山古墳(大塚陵墓参考地)│岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵古墳)
刊行年:2015/10
データ:『ワカタケル大王の時代~ヤマト王権の成熟と革新~』 大阪府立近つ飛鳥博物館 展示解説(第1章 ワカタケル大王と宮の墓)
85. 黒田 達也 后妃伝承をめぐって.-五世紀中葉~六世紀中葉の政治過程との関係で
刊行年:1990/10
データ:大阪府立工業高等専門学校研究紀要 24 大阪府立工業高等専門学校 朝鮮・中国と日本古代大臣制-「大臣・大連制」についての再検討
86. 加藤 和俊 太安萬侶墓誌(複製)│『日本書紀』(八岐大蛇退治(神代上)│天孫降臨(神代下)│王仁渡来(応神天皇紀)│呉への使節派遣(
雄略
天皇紀))
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第4章 文字の花が咲く 第2節 信仰を語る文字
87. 恵美 嘉樹
雄略
天皇と倭の五王-中国皇帝と並ぶ称号を名乗った日本史上初の専制君主|武烈天皇と仁徳系皇統の断絶-
雄略
後の空白期間に登場した暴虐非道の王
刊行年:2010/07
データ:『歴史群像シリーズ』 特別編集 学研パブリッシング ヤマト政権成立期の天皇
88. 平野 邦雄 今来漢人(五、六世紀の国際関係|応神・
雄略
紀の外交関係記事|今来漢人の渡来)|家人と奴婢(東大寺奴婢の分析|八世紀の家人と奴婢|大化前代の奴婢)
刊行年:1969/05
データ:『大化前代社会組織の研究』 吉川弘文館
89. 田中 日佐夫 河内王朝-ホムタワケ(応神)とオホサザキ(仁徳)|ワカタケ大王(
雄略
)-専制君主の典型|新王統の謎-オホト(継体)大王|中大兄皇子(天智)-天皇親政の演出家|旧山田寺仏頭-その波乱にみちたドラマ|古代人の生活と風俗
刊行年:1975/06
データ:『人物探訪・日本の歴史』 1 暁教育図書
90. 武光 誠 允恭天皇・盟神探湯説話が語る允恭の統制政策とは|
雄略
天皇・全国支配を完成した天皇は
雄略
ではない|顕宗天皇・二王子発見伝説の背景にある陰謀とは|武烈天皇・武烈天皇乱行の記事は史官の捏造である|継体天皇・継体以後二朝並立などの抗争はなかった|欽明天皇・物部・蘇我氏の崇排仏論争はなかった
刊行年:1986/01
データ:別冊歴史読本 11-1 新人物往来社 古代天皇の謎と問題点
91. 鈴木 靖民 広開土王碑の謎-一八〇〇字の碑文に秘められた古代日朝関係史の真相は何か|王朝交替論と応神朝の謎-万世一系説をくつがえした王朝交替論の学説のポイントと問題点はどこにあるのか|渡来人来朝の謎-古代文化の担い手だった渡来人はいつ頃、どうして日本へ来たのか|
雄略
=ワカタケルと鉄剣をめぐる謎-大和朝廷と地方豪族はどんな関係か
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由国民社 大和朝廷成立の時代|巨大古墳の世紀∥1~7版
92. 阿部 猛 歴史は
雄略
朝に始まる|節日|三月三日・五月五日・七月七日|季節のうつろい|時刻を告げる鐘の音|稲をつくる|刈り取ったあとに|焼畑農業|宮都の建設|あをによし寧楽の都|都の住宅事情|故郷は遠くもあらず|学歴か親の光か|文字の学習-刀筆の吏|役人の勤務時間と休暇|単身赴任-都の下級役人|「位」を買う|市の盗品|下級役人の借金生活|船と車|衣と食|健康と魚|ミルクとバター|禁酒令-酒と政治・文化|避暑と氷|木の葉の食器|男と女|浮気か重婚か|節婦と力女|親と子|遊び|神と人|楯と弓|神火と人火|かぐやひめ|古代のムラ-ハツホ・開発・ヤトの神|
刊行年:1995/07
データ:『万葉びとの生活』 東京堂出版 教養の日本史
93. 吉田 晶 沖ノ島祭祀遺跡と倭王権|東アジアの国際関係と倭王権(東アジアの国際情勢|百済との通交開始まで|朝鮮地域への介入と敗北|倭の五王の時代|継体の即位まで)|王系の交替と内乱(王統譜の論理|倭の五王について|巨大古墳群の造営地の移動|王位継承と内乱伝承)|専制王権への道(倭人社会の階層的構成-五世紀代を中心に|諸産業の発展と王権の役割|刀剣銘文の語るもの-倭王権と地域の首長たち|倭王権と吉備社会-三つの反乱伝承|
雄略
朝の専制王権の歴史的性格)|倭王権と国家形成
刊行年:1998/09
データ:『倭王権の時代』 新日本出版社