日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
101件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
81. 瀧音 能之 浦島子伝承の変容
刊行年:2000/08
データ:
駒沢史学
56
駒沢史学
会 古代出雲の社会と交流
82. 瀧音 能之 忌部神戸と玉作の神
刊行年:2002/03
データ:
駒沢史学
58
駒沢史学
会 古代出雲の社会と交流
83. 瀧音 能之 『出雲国風土記』所載の特産物的記事をめぐって
刊行年:2004/07
データ:
駒沢史学
63
駒沢史学
会 古代出雲の社会と交流
84. 瀧音 能之 神話・伝説における熊の役割
刊行年:2007/09
データ:
駒沢史学
69
駒沢史学
会 熊野
85. 瀧音 能之 出雲国造神賀詞奏上の意図
刊行年:2009/09
データ:
駒沢史学
73
駒沢史学
会
86. 瀧音 能之 出雲国造神賀詞の神話
刊行年:2012/03
データ:
駒沢史学
78
駒沢史学
会
87. 鈴木 一馨 『符天暦日躔差立成』とその周辺
刊行年:1998/03
データ:
駒沢史学
51
駒沢史学
会
88. 鈴木 一馨 平安時代における陰陽寮の役割について.-陰陽道成立期に見られるその変化
刊行年:2003/11
データ:
駒沢史学
61
駒沢史学
会
89. 鈴木 織恵 八世紀の皇后像とその地位
刊行年:2001/03
データ:
駒沢史学
57
駒沢史学
会
90. 鈴木 織恵 平安後期の皇后附属職司長官補任について
刊行年:2006/09
データ:
駒沢史学
67
駒沢史学
会
91. 田中 弘之 「漢委奴国王」金印の出土に関する一考察.-亀井南冥の動静を中心に
刊行年:2000/03
データ:
駒沢史学
55
駒沢史学
会
92. 西ヶ谷 恭弘 中世武家社会の作庭について.-京と鎌倉の作庭手法の違いを中心に
刊行年:2000/03
データ:
駒沢史学
55
駒沢史学
会
93. 寺前 直人 横穴式石室導入期前後の古墳における土器組成
刊行年:2012/01
データ:
駒沢史学
77
駒沢史学
会
94. 萇 嵐 考古学から見た日中文化交流に関する二、三の考察
刊行年:1997/12
データ:
駒沢史学
50
駒沢史学
会
95. 吉川 篤 百万町開墾と三世一身法
刊行年:1967/04
データ:
駒沢史学
14 駒沢大学史学会 全国説
96. 吉川 篤 墾田永代私有令
刊行年:1968/04
データ:
駒沢史学
15 駒沢大学史学会
97. 李 在碩 6世紀代の倭系百済官僚とその本質
刊行年:2004/03
データ:
駒沢史学
62
駒沢史学
会
98. 李 守愛 平安末期における「入宋僧」奝然の将来物とその文化的影響
刊行年:2006/03
データ:
駒沢史学
66
駒沢史学
会
99. - 木代修一先生年譜|木代修一先生著作目録
刊行年:1977/03
データ:
駒沢史学
24 駒沢大学史学会
100. 木本 好信 孝謙上皇と淳仁天皇・藤原仲麻呂補論.-帝権分離宣言をめぐっての皇権・政治権力の推移
刊行年:1988/12
データ:山形県立米沢女子短期大学紀要 23 山形県立米沢女子短期大学
駒沢史学
39・40(1988/09)に研究発表要旨 藤原仲麻呂政権の基礎的考察