日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
81. 佐々木 高明 照葉樹林帯とその生業|照葉樹林帯の食文化|さまざまな文化の共通性
刊行年:2007/11
データ:『照葉樹林文化とは何か
-
東アジアの森が生み出した文明』 中央公論新社 照葉樹林文化とは
-
目で見る照葉樹林文化
82. 木下 尚子 鍬形石の誕生.
-
かたちの系譜
刊行年:1994/03
データ:『日本と世界の考古学
-
現代考古学の展開
-
』 雄山閣出版 国家形成期の日本
83. 黒木 香 冥途考.
-
古典文学に見えるあの世
刊行年:1995/06
データ:『中古文学の形成と展開
-
王朝文学前後』 和泉書院
84. 車崎 正彦 弥生のムラ.
-
関東
刊行年:1993/07
データ:『考古学の世界
-
古代を拡大する』 2 ぎょうせい
85. 魏 堅 廃墟の文明.
-
元上都
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流史研究
-
古代と中世
-
』 塙書房 白主土城の諸問題
86. 門脇 禎二 遥かなる長安.
-
遣唐使の道
刊行年:1996/04
データ:『長安
-
絢爛たる唐の都』 角川書店
87. 勝部 明生 神宮神宝.
-
神宝と考古学
刊行年:1988/11
データ:『伊勢の大神
-
神宮の展開』 筑摩書房
88. 設楽 博己 稲作の始まり.
-
稲の到来
刊行年:1993/07
データ:『考古学の世界
-
古代を拡大する』 2 ぎょうせい
89. 佐々木 利和 レブンゲ・コタン誌稿.
-
とくにコタン構造から
刊行年:1981/11
データ:『蝦夷地・北海道
-
歴史と生活』 雄山閣出版 アイヌと社会
90. 木村 清孝 仏教におけるテキストとその媒体
刊行年:2010/02
データ:『古写経研究の最前線
-
シンポジウム講演資料集成
-
』 国際仏教学大学院大学学術フロンティア実行委員会 2007年度公開シンポジウム 仏典のテキスト学
-
データベースと日本古写経 基調講演
91. 衣川 賢次 日本と中国の古写経による仏典校訂の試み.
-
《法句譬喩経》を例として
刊行年:2010/02
データ:『古写経研究の最前線
-
シンポジウム講演資料集成
-
』 国際仏教学大学院大学学術フロンティア実行委員会 2005年度公開シンポジウム 仏教古写経の意義をめぐって
-
奈良平安写経と敦煌写経
92. 下田 正弘 仏教学デジタル・アーカイブの構築に向けて.
-
「大正新脩大蔵経テキストデータベース」次世代の局面
刊行年:2010/02
データ:『古写経研究の最前線
-
シンポジウム講演資料集成
-
』 国際仏教学大学院大学学術フロンティア実行委員会 2007年度公開シンポジウム 仏典のテキスト学
-
データベースと日本古写経
93. 木本 好信 はじめに|仲麻呂の出生と出身
-
その長い雌伏期|仲麻呂と橘諸兄政権
-
光明皇后との紐帯|光明・仲麻呂体制
-
異形な政治体制|仲麻呂政権の成立
-
奈良麻呂の変と淳仁天皇の皇権|仲麻呂政権の確立
-
官位官職をきわむ|仲麻呂政権の政策と政治
-
独自な政策|仲麻呂政権の動揺
-
淳仁天皇の帝権分離|藤原仲麻呂の乱
-
乱の経緯と意味|参考文献|おわりに
刊行年:2011/07
データ:『藤原仲麻呂
-
率性は聡く敏くして』 ミネルヴァ書房
94. 佐々木 史郎 サンタン船|サハリン・アムール川流域の交易
-
日本と中国をつないだ北の人びと|わな
-
アムール川流域の狩猟
刊行年:2001/09
データ:『ラッコとガラス玉
-
北太平洋の先住民交易』 国立民族学博物館
-
|
-
|コラム
95. 相原 嘉之 飛鳥の古代庭園.
-
苑池空間の構造と性格
刊行年:2002/06
データ:『古代庭園の思想
-
神仙世界への憧憬』 角川書店
96. 木下 正史 飛鳥の都市景観.
-
宮宅の分布と立地
刊行年:1994/03
データ:『日本と世界の考古学
-
現代考古学の展開
-
』 雄山閣出版 国家形成期の日本
97. 源城 政好 地方武士の文芸享受.
-
文化と経済の交換
刊行年:1995/10
データ:『公家と武家
-
その比較文明史的考察』 思文閣出版 公家と武家の諸相 三条西家
98. 小池 香津江 東国の入口.
-
壺が語る古墳時代
刊行年:2005/12
データ:『聖武東遊
-
騎馬軍団東へ
-
』 四日市市立博物館 エピソードⅡ 東国への入口 コラム
99. 黒川 昌享 俊成と西行.
-
その自讃歌をめぐって
刊行年:1995/06
データ:『中古文学の形成と展開
-
王朝文学前後』 和泉書院
100. 黒田 俊雄 研究史.
-
生産様式論を中心に
刊行年:1977/12
データ:『日本経済史
-
経済発展法則の検証』 有斐閣