日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1385件中[801-820]
700
720
740
760
780
800
820
840
860
880
801. 利光 三津夫 小川清太郎氏の検非違使研究に寄せて.-庁例
叢
残続貂
刊行年:1988/12
データ:『検非違使の研究・庁例の研究』 名著普及会 律令研究続貂
802. 木下 良 国府付属寺院について.-角田博士の「国府寺」説を承けて
刊行年:1983/04
データ:『古代学
叢
論』 角田文衛先生古稀記念事業会
803. 木下 良 空中写真による計画的古道の検出
刊行年:1988/10
データ:『考古学
叢
考』 中 吉川弘文館 日本古代律令期に敷設された直線的計画道の復原的研究(平成元年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書)
804. 黒崎 直 京におけるコ字型建物配置遺構の性格
刊行年:1988/10
データ:『考古学
叢
考』 中 吉川弘文館
805. 黒澤 彰哉 常陸における古代寺院の造瓦活動について.-茨城廃寺と上佐谷瓦窯跡群の屋瓦を中心として
刊行年:1988/10
データ:『考古学
叢
考』 中 吉川弘文館
806. 車崎 正彦 常陸久慈の首長と埴輪工人
刊行年:1980/10
データ:『古代探
叢
』 早稲田大学出版部
807. 黒板 伸夫 唐名「侍中」小考
刊行年:1983/04
データ:『古代学
叢
論』 角田文衛先生古稀記念事業会 平安王朝の宮廷社会
808. 日下 和寿 宮戸島里浜貝塚より発見せられた弥生土器
刊行年:2007/05
データ:『考古学談
叢
』 六一書房
809. 岸 俊男 古代日本人の中国観.-万葉歌を素材として
刊行年:1983/04
データ:『古代学
叢
論』 角田文衛先生古稀記念事業会 古史寸考その二,飛鳥と宮都⑤参照 日本古代文物の研究
810. 菊池 徹夫 擦文文化の終末年代.-北日本中世史の理解のために
刊行年:1980/10
データ:『古代探
叢
』 早稲田大学出版部 北方考古学の研究
811. 神田 和彦 元慶の乱と古代地域社会.-秋田平野における古代集落遺跡の分析を中心として
刊行年:2007/05
データ:『考古学談
叢
』 六一書房
812. 川瀬 一馬 長屋王の願経に就いて
刊行年:1942/01
データ:『奈良
叢
記』 日本書誌学之研究
813. 川西 宏幸 銅鐸の幾何学
刊行年:1983/04
データ:『古代学
叢
論』 角田文衛先生古稀記念事業会
814. 加納 重文 孝標の女の心象.-物語と生活と願望と
刊行年:1983/04
データ:『古代学
叢
論』 角田文衛先生古稀記念事業会
815. 香取 秀眞 大仏の鋳造工事
刊行年:1942/01
データ:『奈良
叢
記』 仲川 明|森川 辰蔵共編 駸々堂 続金工史談
816. 片岡 肇 近畿地方の土偶について
刊行年:1983/04
データ:『古代学
叢
論』 角田文衛先生古稀記念事業会
817. 堅田 修 松浦仙媛・佐用媛伝承の原態
刊行年:1983/04
データ:『古代学
叢
論』 角田文衛先生古稀記念事業会
818. 下坂 守 中世門跡寺院の歴史的機能.-延暦寺の場合を中心に
刊行年:1999/03
データ:京都国立博物館学
叢
21 京都国立博物館
819. 下坂 守 中世寺院における大衆と「惣寺」.-「院々谷々」の「衆議」の実態
刊行年:2000/03
データ:京都国立博物館学
叢
22 京都国立博物館
820. 下條 信行 弥生時代石器生産体制の評価.-福岡県立岩遺跡を中心として
刊行年:1983/04
データ:『古代学
叢
論』 角田文衛先生古稀記念事業会