日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[801-820]
700
720
740
760
780
800
820
840
860
880
801. 齋藤 泰造 古代甲斐路・ツナ坂越の傍証.-水市駅から河口駅まで
刊行年:1993/05
データ:地方
史
静岡 21 地方
史
静岡刊行会
802. 齋藤 泰造 十世紀初頭の愛鷹山麓の駅家・駅路考.-郷里の推定地を参考に
刊行年:1994/03
データ:地方
史
静岡 22 地方
史
静岡刊行会
803. 齋藤 泰造 古代東海道足柄峠越と板本駅など.-古図・地形などから
刊行年:1996/03
データ:地方
史
静岡 24 地方
史
静岡刊行会
804. 齋藤 泰造 駿河国大沼鮎沢御厨発祥地考.-古代交通の要衝・沼津港と木瀬川宿等か
刊行年:1998/03
データ:地方
史
静岡 26 地方
史
静岡刊行会
805. 齊藤 泰浩 箱根外輪山西麓付近の官道考.-地名・地籍図などから
刊行年:1995/03
データ:地方
史
静岡 23 地方
史
静岡刊行会
806. 齋藤 理恵子 薬師寺仏足石の来歴について
刊行年:1999/12
データ:美術
史
研究 37 早稲田大学美術
史
学会
807. 佐伯 有清 上田正昭著『日本古代国家論究』
刊行年:1970/04
データ:日本
史
研究 111 日本
史
研究会
808. 斉藤 泰助 「善知鳥」物語考(一)~(七)
刊行年:1991/03-1993/03
データ:富山
史
壇 104~110 越中
史
壇会
809. 斉藤 利男 「住人・百姓等」と荘園制の形成.-高野山領紀伊国官省符荘住人等解の検討を通じて
刊行年:1978/08
データ:高野山
史
研究 2 高野山
史
研究会
810. 斉藤 利男 十一~十二世紀の郡司・刀禰と国衙支配.-「中世的郡郷制」再検討のために
刊行年:1979/09
データ:日本
史
研究 205 日本
史
研究会
811. 近藤 好和 武器から見た内乱期の戦闘.-遺品と軍記物語
刊行年:1993/09
データ:日本
史
研究 373 日本
史
研究会
812. 近藤 好和 武器から見た中世武士論
刊行年:1997/04
データ:日本
史
研究 416 日本
史
研究会
813. 小山 靖憲 工藤敬一著『九州荘園の研究』
刊行年:1971/03
データ:日本
史
研究 117 日本
史
研究会
814. 小山 靖憲 荘園絵図研究の成果と課題
刊行年:1982/12
データ:日本
史
研究 244 日本
史
研究会
815. 今 正秀 保元荘園整理令の歴
史
的意義.-平安後期荘園整理政策をめぐる政府と権門
刊行年:1994/02
データ:日本
史
研究 378 日本
史
研究会
816. 今 正秀 吉川真司著『律令官僚制の研究』
刊行年:2000/02
データ:日本
史
研究 450 日本
史
研究会 書評
817. 今 正秀 阿衡問題考
刊行年:2014/05
データ:日本
史
研究 621 日本
史
研究会
818. 近藤 滋 大津宮の規模と構造について
刊行年:1979/04
データ:日本
史
研究 200 日本
史
研究会
819. 五味 文彦 高橋昌明著『清盛以前』
刊行年:1985/01
データ:日本
史
研究 269 日本
史
研究会
820. 小林 正義 藤原文化の理念について
刊行年:1959/08
データ:文化
史
研究 9・10 同志社大学日本文化
史
研究会