日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1418件中[801-820]
700
720
740
760
780
800
820
840
860
880
801. 橋本 進吉 下河辺長流の「万葉集管見」
刊行年:1912/05|06
データ:
国学院雑誌
18-5|6 国学院大学 伝記・典籍研究
802. 橋本 進吉 穂井田忠友の伝記資料
刊行年:1918/03
データ:
国学院雑誌
24-3 国学院大学 伝記・典籍研究
803. 橋本 貴朗 清水浜臣、都伎山に登る.-「安倍小水麿願経」の伝来をめぐって
刊行年:2010/08
データ:
国学院雑誌
111-9 国学院大学総合企画部広報課 談話室 貞観十三年
804. 益井 邦夫 北海道の陶磁史考.-古代土器技法の消滅と近代窯業の萌芽をめぐって
刊行年:1975/04
データ:
国学院雑誌
76-4 国学院大学
805. 増田 和彦 源氏物語の伝承性.-玉鬘系の後代的要素
刊行年:1968/06
データ:
国学院雑誌
69-6 国学院大学 日本の古典と口承文芸
806. 増山 重光 高志の発展について
刊行年:1938/08
データ:
国学院雑誌
44-8
807. 町方 和夫 防人歌の位置
刊行年:1966/05
データ:
国学院雑誌
67-5 国学院大学
808. 町方 和夫 玉篋(櫛笥)考.-浦島伝説の篋と鏡から
刊行年:1971/05
データ:
国学院雑誌
72-5 国学院大学 日本の古典と口承文芸
809. 沼田 頼輔 和気神社祭神考
刊行年:1919/01
データ:
国学院雑誌
25-1 国学院大学
810. 沼部 春友 節折考
刊行年:2003/11
データ:
国学院雑誌
104-11 国学院大学総合企画部広報課
811. 野口 武司 神代紀の本書と一書について
刊行年:1969/09
データ:
国学院雑誌
70-9 国学院大学 古事記及び日本書紀の表記の研究
812. 野口 武司 日本書紀の編纂過程の一時期について.-皇妃子女の記載分析からみた
刊行年:1970/11
データ:
国学院雑誌
71-11 国学院大学 古事記及び日本書紀の表記の研究
813. 野口 武司 『古事記』敏達天皇御記の記載分析.-徳田浄氏説批判
刊行年:1971/04
データ:
国学院雑誌
72-4 国学院大学 古事記及び日本書紀の表記の研究
814. 野口 武司 『古事記』歌謡の原型表記について
刊行年:1972/05
データ:
国学院雑誌
73-5 国学院大学 古事記及び日本書紀の表記の研究
815. 野口 武司 「ニニギノミコト」と「ホホデミノミコト(ホヲリノミコト)」の指称用語について
刊行年:1972/12
データ:
国学院雑誌
73-12 国学院大学 古事記及び日本書紀の表記の研究
816. 野口 武司 『古事記』にみる神の出生表現「処世神名」について
刊行年:1973/06
データ:
国学院雑誌
74-6 国学院大学 古事記及び日本書紀の表記の研究
817. 野口 武司 六国史所見の「祈雨・止祈雨」記事
刊行年:1986/11
データ:
国学院雑誌
87-11 国学院大学広報課
818. 野沢 富恵 親族法制史上より見たる婚姻制度の沿革(一)~(六)
刊行年:1910/06-1911/05
データ:
国学院雑誌
16-9|10|12|17-1|3|5 国学院大学
819. 村岡 良弼 続日本後紀纂詁|同(承前)|同(承前・完)
刊行年:1902/01-12
データ:
国学院雑誌
8-1|2|4|5|7|8|9|11|12 国学院
820. 村田 治夫 西行と芭蕉.-中世的なものと、近世的なものと
刊行年:1944/09
データ:
国学院雑誌
50-7 皇典講究所