日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
856件中[801-820]
700
720
740
760
780
800
820
840
801. 秋澤 亙 天皇・上皇
刊行年:2008/05
データ:『王朝文学と官職・位階』 竹林舎 王朝文学に描かれる官職・位階と史実
802. 石坂 妙子 平安時代の交通手段.-輿車・馬・船
刊行年:2009/05
データ:『王朝文学と交通』 竹林舎 律令国家の交通体系
803. 井上 眞弓 『狭衣物語』・『夜の寝覚』の通過儀礼.-成人儀礼と出家の意味生成に向けて
刊行年:2007/11
データ:『王朝文学と通過儀礼』 竹林舎 物語史にみる通過儀礼
804. 磯 水絵 『教訓抄』に見る王朝の雅楽
刊行年:2009/12
データ:『王朝文学と音楽』 竹林舎 音楽という制度(楽制・楽人と伝承)
805. 池田 尚隆 『栄花物語』の旅路
刊行年:2009/05
データ:『王朝文学と交通』 竹林舎 旅の文学と交通
806. 天野 太郎|朧谷 寿 平安時代の貴族の巡礼ルートに関する歴史地理学的復原.-藤原道長の金峯山参詣を事例として
刊行年:2009/05
データ:『王朝文学と交通』 竹林舎 平安時代の旅と道程
807. 今井 久代 太政官(大納言).-「大納言」と呼ばれる人々
刊行年:2008/05
データ:『王朝文学と官職・位階』 竹林舎 王朝文学に描かれる官職・位階と史実
808. 小田 剛 式子内親王
刊行年:2009/05
データ:『王朝文学と斎宮・斎院』 竹林舎 賀茂斎院の歴史と実像
809. 荻 美津夫 一条朝から白河朝に至るまでの楽制と王朝文学.-『栄花物語』を中心に
刊行年:2009/12
データ:『王朝文学と音楽』 竹林舎 音楽という制度(楽制・楽人と伝承)
810. 小笠原 好彦 架橋・浮橋・渡船
刊行年:2009/05
データ:『王朝文学と交通』 竹林舎 律令国家の交通体系
811. 大曾根 章介 源英明と橘在列.-扶桑集の唱和詩を中心に
刊行年:1963/10
データ:国語と国文学 40-10 至文堂 日本漢文学論集2
812. 大井田 晴彦 『うつほ物語』の俊蔭漂流譚
刊行年:2009/05
データ:『王朝文学と交通』 竹林舎 仮構された旅路
813. 上野 英子 有智子内親王.-文章経国時代の女流詩人
刊行年:2009/05
データ:『王朝文学と斎宮・斎院』 竹林舎 賀茂斎院の歴史と実像
814. 植田 恭代 『源氏物語』の朝顔斎院
刊行年:2009/05
データ:『王朝文学と斎宮・斎院』 竹林舎 物語のなかの賀茂斎院
815. 深沢 徹 喧嘩の舟路.-『高倉院厳島御幸記』の随行
刊行年:2009/05
データ:『王朝文学と交通』 竹林舎 旅の文学と交通
816. 北條 勝貴 伊勢・熊野への道
刊行年:2009/05
データ:『王朝文学と交通』 竹林舎 平安時代の旅と道程
817. 藤本 勝義 『紫式部集』越前への旅
刊行年:2009/05
データ:『王朝文学と交通』 竹林舎 旅の文学と交通
818. 福家 俊幸 一条朝後宮から見た大斎院文化圏
刊行年:2009/05
データ:『王朝文学と斎宮・斎院』 竹林舎 賀茂斎院の歴史と実像
819. 福島 和夫 日本音楽史研究の現在と王朝文学
刊行年:2009/12
データ:『王朝文学と音楽』 竹林舎 音楽という制度(楽制・楽人と伝承)
820. 原田 敦子 物詣の旅
刊行年:2009/05
データ:『王朝文学と交通』 竹林舎 平安時代の旅と道程