日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
912件中[801-820]
700
720
740
760
780
800
820
840
860
880
801. 江原 正昭 井上秀雄「
新羅
政治体制の変遷過程-門閥貴族の集団支配と専制王権-」(古代史講座4所収)
刊行年:1964/05
データ:朝鮮史研究会会報 8 朝鮮史研究会 例会報告 第五八回(1964/02/15)書評
802. 車 順哲
新羅
における短板叩き平瓦の出現と意味.-弧状叩きと横方向叩きの区分と特徴
刊行年:2011/03
データ:『日韓文化財論集』 Ⅱ 奈良文化財研究所
803. 廣瀬 憲雄 日本の対
新羅
・渤海名分関係の検討.-『書儀』の礼式を参照して
刊行年:2007/03
データ:史学雑誌 116-3 山川出版社 研究ノート
804. 原田 貞義 今ひとたびの“秋”.-万葉集の編纂資料の一つとして見たる遣
新羅
使人の歌
刊行年:1978/07
データ:国語国文研究 60 北海道大学国文学会
805. 浜田 耕策 「
新羅
村落文書」研究の成果と課題.-その作成年および内省の禄邑説を中心に
刊行年:1986/02
データ:『律令制-中国朝鮮の法と国家』 汲古書院
806. 浜田 耕策
新羅
海賊の出没と〝侵攻〟幻想.-飢饉が生んだ海のヒーロー・張保皐
刊行年:1998/02
データ:別冊歴史読本 23-6 新人物往来社
807. 拝 根興∥塩野 貴啓訳 唐朝の賓礼儀式および実施に関する考察.-
新羅
との交流を中心に
刊行年:2016/03
データ:『東アジアの礼・儀式と支配構造』 吉川弘文館 賓礼と外交
808. 村上 史郎 九世紀における日本律令国家の対外意識と対外交通.-
新羅
人来航者への対応をめぐって
刊行年:1999/08
データ:史学 69-1 三田史学会 67-3・4に「一九九七年度修士論文要旨」あり
809. 三辻 利一|松本 太郎|松田 玲子 房総における白鳳時代の
新羅
系土器.-日本列島産の可能性を探って
刊行年:2006/01
データ:考古学雑誌 90-1 日本考古学会
810. 松本 真輔 聖徳太子の
新羅
侵攻譚.-輪王寺天海蔵『聖徳太子伝』に見る護国的太子像
刊行年:2001/10
データ:国文学研究 135 早稲田大学国文学会 聖徳太子伝と合戦譚
811. 松本 真輔 呪咀をめぐる
新羅
と日本の攻防.-利仁将軍頓死説話と『三国遺事』の護国思想
刊行年:2008/09
データ:アジア遊学 114 勉誠出版 東アジアの漢文文化圏
812. 秦 弘燮∥新谷 武夫訳 百済・
新羅
の冠帽・冠飾に関する二三の問題
刊行年:1982/04
データ:古文化談叢 10 九州古文化研究会
813. 新川 登亀男
新羅
の調と別献物.-天武八年のいわゆる進調によせて(一)
刊行年:1990/01
データ:早稲田大学大学院文学研究科紀要 哲学・史学編 35 早稲田大学大学院文学研究科
814. 高橋 庄次 遣
新羅
使歌の百済系の歌主と八幡神(上).-豊前の浜の漂流船
刊行年:1991/04|11
データ:上代文学 66|67 上代文学会
815. 関 幸彦 平安期,二つの海防問題.-寛平期
新羅
戦と寛仁期刀伊戦の検討
刊行年:1989/10
データ:古代文化 41-10 古代学協会
816. 鈴木 理恵 東アジア関係史教育の変遷.-遣唐使を知り、遣
新羅
使を知らないのはなぜか
刊行年:2006/03
データ:長崎大学教育学部社会科学論叢 68 長崎大学教育学部
817. 鈴木 英夫 6世紀の
新羅
王権の展開と「合議制」.-「複数王」から「唯一王」へ
刊行年:2000/03
データ:人文研究 29 千葉大学人文学部
818. 新谷 秀夫 万葉には
新羅
をば「しら」と書けり.-『無名抄』に語られる『萬葉集』(二)
刊行年:2011/03
データ:高岡市万葉歴史館紀要 21 高岡市万葉歴史館
819. 西谷 正 朝鮮(総説|旧石器時代|櫛目文土器時代|無文土器時代|原三国時代|三国時代|統一
新羅
時代)
刊行年:1986/09
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻2 岩波書店
820. 南 天祐
新羅
石窟庵の構造と仏教.-十二支縁起思想と十二支獣首人身肖像との関係
刊行年:1989/04
データ:東アジアの古代文化 59 大和書房