日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
5591件中[801-820]
700
720
740
760
780
800
820
840
860
880
801. 稲垣 智花 大鏡の思想.-「道理」をめぐって
刊行年:1997/02
データ:『歴史
物語
講座』 3 風間書房
802. 伊藤 敬 増鏡研究史|増鏡研究の動向
刊行年:1997/11
データ:『歴史
物語
講座』 6 風間書房
803. 和泉 竜一 湖畔に眠る二人の娘 湖畔の裸像辰子姫|リアルな伝説辰子姫 山伏につきまとわれた辰子の話|将門伝説滝子姫
刊行年:1985/08
データ:『秋田郷土史
物語
』 上 県南民報社
804. 和泉 竜一 奥州後三年記合戦(「奥州後三年記」訳文|後三年合戦の遺跡をめぐる|金沢柵での取材記|後三年合戦の歴史的意義)|小野寺一族発祥記(栃木県岩舟町にて|源氏と平家の間|小野寺道綱と「吾妻鏡」|小野寺氏出羽の国へ)|小野小町伝説集(秋田県に伝わる小町伝説|宮城県古川市の小町伝説|逢坂の関伝説|文芸の中の伝説|現代に生きる小野小町|小野氏発祥の地をたずねて)
刊行年:1986/05
データ:『秋田郷土史
物語
』 下 県南民報社
805. 和泉 竜一 「奥のほそ道」象潟篇|前九年の役と後三年合戦の歴史的意義|戦国時代の小野寺氏|長沼宗政一代記|「投込寺」に眠る秋田の娘-荒川区浄閑寺にて|オホン清水発掘見聞記-原始・縄文後期の遺跡
刊行年:1986/10
データ:『秋田郷土史
物語
』 中 県南民報社
806. 池上 洵一 水鏡と説話.-脱「人間臭さ」の歴史的叙述
刊行年:1997/08
データ:『歴史
物語
講座』 5 風間書房
807. 池田 尚隆 栄花
物語
の特色と独自性.-巻十六「もとのしづく」を読む
刊行年:1997/05
データ:『歴史
物語
講座』 2 風間書房
808. 安西 廸夫 大鏡の時代区分意識.-栄花
物語
との関連
刊行年:1997/02
データ:『歴史
物語
講座』 3 風間書房
809. 伊井 春樹 今鏡の文芸性.-畠山本から流布本へ
刊行年:1997/04
データ:『歴史
物語
講座』 4 風間書房
810. 熱田 公 祇園まつり
刊行年:1955/07
データ:『日本歴史
物語
』 3 河出書房
811. 朧谷 寿 摂関時代と貴族.-文人貴族の地方官に触れて
刊行年:1998/08
データ:『歴史
物語
講座』 7 風間書房
812. 朧谷 寿|加納 重文|福田 景道|増淵 勝一 大鏡研究文献目録
刊行年:1997/02
データ:『歴史
物語
講座』 3 風間書房
813. 朧谷 寿|加納 重文|福田 景道|増淵 勝一 今鏡研究文献目録
刊行年:1997/04
データ:『歴史
物語
講座』 4 風間書房
814. 朧谷 寿|加納 重文|福田 景道|増淵 勝一 栄花
物語
研究文献目録
刊行年:1997/05
データ:『歴史
物語
講座』 2 風間書房
815. 朧谷 寿|加納 重文|福田 景道|増淵 勝一 増鏡研究文献目録
刊行年:1997/11
データ:『歴史
物語
講座』 6 風間書房
816. 小山田 和夫 水鏡と扶桑略記
刊行年:1997/08
データ:『歴史
物語
講座』 5 風間書房
817. 小田 富士雄 発掘調査前夜(はじめに|戦後の九州考古学|考古学の世界へ|九州大学進学|九大考古学研究室の頃|竹内理三先生と鏡山猛先生|歴史時代の考古学)|大宰府研究の出発点(大宰府研究の黎明|先学にまなぶ|鏡山猛先生と大宰府都城の研究|大宰府の発掘と藤井功君|調査前夜の立役者たち|甦る大宰府)|大宰府研究と発掘調査の昨今(大宰府に思うこと|発掘調査あれこれ|考古学の道)
刊行年:2009/03
データ:『大宰府発掘今昔
物語
』 古都大宰府保存協会
818. 小黒 智久 富山市婦中町添の山古墳群の研究
刊行年:2010/03
データ:富山市の遺跡
物語
11 富山市埋蔵文化財センター
819. 小川 剛生 増鏡と鎌倉時代の公家日記
刊行年:1997/11
データ:『歴史
物語
講座』 6 風間書房
820. 大木 正義 今鏡の文体
刊行年:1997/04
データ:『歴史
物語
講座』 4 風間書房