日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1090件中[801-820]
700
720
740
760
780
800
820
840
860
880
801. 小野 裕子 東北古代彫刻
試論
.-黒石寺・勝常寺・大蔵寺諸像をめぐって
刊行年:1979/12
データ:宮城学院女子大学研究論文集 51 宮城学院女子大学文化学会
802. 尾下 成敏 御内書・内書・書状論.-文書様式についての一
試論
刊行年:1999/04
データ:古文書研究 49 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売) 研究ノート
803. 奥野 中彦 御成敗式目第四二条の規定をめぐって.-中世の所有と法についての一
試論
刊行年:1969/05
データ:史林 52-4 史学研究会 名主|名田|農民的職|中世的身分 中世国家成立過程の研究
804. 岡崎 譲治 正倉院のいわゆる挟子(鉗)について.-奈良時代の箸、
試論
刊行年:1962/10
データ:大和文化研究 7-10 大和文化研究会
805. 大山 喬平 領主制研究についての
試論
.-石母田正氏の方法にふれて
刊行年:1962/05
データ:歴史学研究 264 青木書店
806. 大庭 康時 弥生時代鉄製武器に関する
試論
北部九州出土の鉄剣・鉄刀を中心に
刊行年:1986/12
データ:考古学研究 33-3 考古学研究会
807. 大塚 英子 嵯峨詩壇の中唐詩摂取に関する
試論
.-「落花篇」と韓愈
刊行年:1986/10
データ:『中古文学と漢文学』 Ⅰ 汲古書院
808. 岩松 久義
試論
憶良の社会性 その自由なるものの悲劇.-彼の私生児性をめぐって
刊行年:1966/03
データ:『万葉集のレポート』 上智大学文学部国文学研究会
809. 上垣 幸徳|松室 孝樹 石組みの煙道を持つカマド.-古代の暖房施設
試論
刊行年:1996/03
データ:滋賀県文化財保護協会紀要 9 滋賀県文化財保護協会
810. 上杉 和彦 中世的文書主義成立に関する一
試論
.-国司庁宣の副状について
刊行年:1987/02
データ:日本史研究 294 日本史研究会 日本中世法体系成立史論
811. 上杉 和彦 中世土佐地域史論の諸前提.-鎌倉幕府権力と土佐国の関係に関する一
試論
刊行年:1999/05
データ:『中世成立期の政治文化』 東京堂出版
812. 上杉 孝良 等覚寺千手観音菩薩像とその周辺.-三浦地方平安文化への一
試論
刊行年:1969/03
データ:横須賀市博物館研究報告 13
813. 大曾根 章介 『本朝文粋』成立
試論
.-『扶桑集』との関係について
刊行年:1990/02
データ:中央大学文学部紀要文学科 65 中央大学文学部
814. 及川 智早 「この蟹や」歌謡
試論
.-ワニ氏始祖発生を語る原歌謡の想定
刊行年:1990/01
データ:古事記年報 32 古事記学会
815. 王 仲殊
試論
唐長安城與日本平城京及平安京何故皆以東半城(左京)為更繁栄
刊行年:2003/05
データ:『新世紀の考古学』 纂修堂
816. 大朝 雄二 源氏物語の構想についての
試論
.-六条御息女の死霊の意味をめぐって
刊行年:1966/
データ:藤女子大学文学部紀要 4
817. 江守 五夫 婚姻形態からみた日本海文化の諸特徴.-民族学的一
試論
刊行年:1984/09
データ:『シンポジウム東アジアと日本海文化』 小学館
818. 氏家 千恵 「宇治拾遺物語」第114話
試論
.-話中評語の機能と解釈の多義性
刊行年:1991/01
データ:文芸研究 126 日本文芸研究会
819. 牛山 佳幸 「在庁」の成立をめぐる一
試論
.-「寺院在庁」への視角
刊行年:1981/05
データ:日本歴史 396 吉川弘文館 古代中世寺院組織の研究
820. 宇田川 洋 アイヌ文化の形成過程をめぐる一
試論
.-威信財もしくはikor的存在を考える
刊行年:2003/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 107 国立歴史民俗博物館