日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1040件中[801-820]
700
720
740
760
780
800
820
840
860
880
801. 鈴木 拓也 蝦夷の入京越訴.-移配蝦夷と
陸奥
蝦夷にみる闘争の一形態
刊行年:2007/01
データ:『九世紀の蝦夷社会』 高志書院
802. 須賀 忠芳 中世後期長沼氏の存在形態.-
陸奥
南山の所領と交通上の位置
刊行年:2005/05
データ:日本史学集録 28 筑波大学日本史談話会
803. 新城 美恵子 中世後期 熊野先達の在所とその地域的特徴.-
陸奥
・伊予国を例として
刊行年:1979/03
データ:法政史論 6 法政大学大学院日本史学 研究ノート
804. 眞保 昌弘
陸奥
国腰浜廃寺跡出土の素弁系鐙瓦と製作技法
刊行年:2005/05
データ:国士舘考古学 1 国士舘大学考古学会
805. 眞保 昌弘 関東系古瓦の第二次波及.-
陸奥
国安達郡の様相
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代寺院と瓦
806. 田中 則和
陸奥
の陶器生産(熊刈A窯跡|多高田窯跡)
刊行年:2003/07
データ:『中世奥羽の土器・陶磁器』 高志書院 陶器
807. 田中 正人 軍記の「敵」を論じるための覚え書き.-『
陸奥
話記』を中心として
刊行年:2007/12
データ:『軍記物語の窓』 3 和泉書院
808. 田牧 久穂 清原の
陸奥
入り経路 攷|出羽の上国昇格の時期をめぐる諸問題
刊行年:1994/11
データ:北方風土 29 イズミ印刷出版
809. 西野 修 9世紀前半の
陸奥
北部の城柵.-胆沢城・志波城・徳丹城
刊行年:2009/02
データ:『第35回古代城柵官衙遺跡検討会資料集』 古代城柵官衙遺跡検討会 特集発表
810. 新野 直吉|大塚 初重|豊田 有恒
陸奥
・出羽を再発見する
刊行年:1993/01
データ:『古代日本史最前線』 文春文庫
811. 七海 雅人 板碑造立の展開と武士団.-
陸奥
国白河庄・石川庄の事例から
刊行年:2016/06
データ:『十四世紀の歴史学-新たなる時代への起点-』 高志書院 台頭する新たな力
812. 中山 雅弘 福島県郡遺跡・応時遺跡.-
陸奥
国菊多郡衙
刊行年:2009/03
データ:『日本古代の郡衙遺跡』 雄山閣 発掘された郡衙遺跡
813. 中村 啓二郎
陸奥
国西津軽郡森田村ヨリ発見サレタル金滓様ノ物質ニ就テ
刊行年:1899/05
データ:東京人類学会雑誌 14-158 東京人類学会
814. 長島 榮一 仙台市郡山遺跡の調査成果.-
陸奥
国成立期の官衙について
刊行年:2004/11
データ:日本考古学 18 日本考古学協会 発掘調査概要 官衙|仏教|池
815. 長島 榮一 宮城県仙台郡山遺跡.-
陸奥
国名取郡衙(旧説)
刊行年:2009/03
データ:『日本古代の郡衙遺跡』 雄山閣 発掘された郡衙遺跡
816. 内藤 政恒 上代に於ける
陸奥
地方の情勢を論じ多賀城建設の一端に及ぶ
刊行年:1937/11
データ:文化 4-11 東北帝国大学文科会 日本考古学選集25内藤政恒集
817. 内藤 政恒 奈良時代初期に於ける
陸奥
経営の一端(一)(二結)
刊行年:1953/01|06
データ:玉川の丘 21|23・24 日本考古学選集25内藤政恒集
818. 徳田 奈保子
陸奥
国の鎮守制についての一考察.-城司制論をめぐって
刊行年:1999/10
データ:続日本紀研究 322 続日本紀研究会 研究ノート
819. 蔦尾 和宏 『
陸奥
話記』から『今昔物語集』へ.-〈初期軍記〉受容試論
刊行年:2007/12
データ:国語と国文学 84-12 至文堂
820. 山中 樵 漆液を容れたる陶器(附
陸奥
国名取郡家の遺址)
刊行年:1915/01
データ:考古学雑誌 5-5 聚精堂 雑録