日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8001-8020]
7900
7920
7940
7960
7980
8000
8020
8040
8060
8080
8001. 金野 正 古川市宮沢遺跡について
刊行年:1975/12
データ:栗原郷土研究 7 栗原郡郷土
史
研究会
8002. 金野 正 伊治城跡発掘調査報告について
刊行年:1980/12
データ:栗原郷土研究 12 栗原郡郷土
史
研究会
8003. 金野 正 陸奥国の伊治城
刊行年:1990/12
データ:栗原郷土研究 22 栗原郡郷土
史
研究会
8004. 今野 慶信 「石清水八幡宮旧記抄」所収文書について.-平安・鎌倉期の文書紹介を中心に
刊行年:1994/04
データ:駒沢大学
史
学論集 24 駒沢大学大学院
史
学会
史
料紹介
8005. 齋 東方 唐俑芸術与社会生活
刊行年:2005/05
データ:乾陵文化研究 1 三秦出版社
史
地探索
8006. 西光 慎治 酒船石遺跡と石上山石
刊行年:2001/09
データ:歴
史
と地理 547 山川出版社 歴
史
の焦点
8007. 小森 崇弘 山科家記録における「ホク」と「盆山」
刊行年:2008/03
データ:立命館文学 605 立命館大学人文学会
8008. 小森 崇弘 後土御門天皇の月次連句文芸御会と公家
刊行年:2008/03
データ:立命館文学 606 立命館大学人文学会
8009. 小山 亜弥 官大寺について.-官寺化政策を通じて
刊行年:1985/04
データ:
史
人 9 日本大学文理学部古代
史
同人倶楽部
8010. 小山 貴子 中世の寺院における山伏の実態について.-摂津国勝尾寺を題材に
刊行年:2002/01
データ:風俗
史
学 18 日本風俗
史
学会
8011. 小山 利彦 賀茂神の信仰.-『源氏物語』との関連を軸に
刊行年:1982/09
データ:風俗 21-3 日本風俗
史
学会
8012. 近藤 一成 南宋「銭簿残欠」考
刊行年:1982/10
データ:
史
観 107 早稲田大学
史
学会
8013. 近藤 成一 中世財産相続法の成立.-分割相続について
刊行年:1989/08
データ:『家族と女性の歴
史
』 古代・中世 吉川弘文館
8014. 近藤 成一 古文書画像とデータベース
刊行年:1999/07
データ:人文学と情報処理 22 勉誠出版
8015. 近藤 志帆 「阿輩弥阿毎多利思比孤」について.-7世紀の君主号
刊行年:2001/10
データ:高円
史
学 17 高円
史
学会
8016. 近藤 喬一 聚楽廻中町(推定豊楽院跡東部)調査概要
刊行年:1969/08
データ:古代文化 21-7 古代学協会 古代
史
ニュース
8017. 駒 敏郎 平安貴族藤原一門の権勢支配劇
刊行年:1996/05
データ:歴
史
と旅 23-7 秋田書店
8018. 駒井 和愛 長沙の石璧
刊行年:1960/03
データ:
史
観 57・58 早稲田大学
史
学会
8019. 駒井 和愛 渤海の五京とその名産
刊行年:1970/05
データ:
史
観 81 早稲田大学
史
学会 中国都城・渤海研究
8020. 駒井 和愛 日本最古の漢字漢文
刊行年:1970/09
データ:歴
史
と地理 180 山川出版社