日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[8001-8020]
7900
7920
7940
7960
7980
8000
8020
8040
8060
8080
8001. 北西 弘 連如史料論への手がかり.-「御文」をどう扱うのか
刊行年:1989/11
データ:『日本の宗教と文化』 同朋舎出版
8002. 北野 達 古事記冒頭部のヨミ
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記論究』 おうふう
8003. 河野 本道 笑顔の考古学徒
刊行年:2004/09
データ:『北方世界からの視点-ローカルからグローバルへ-』 北海道出版企画センター 佐藤隆広氏を偲んで
8004. 喜田 貞吉 関野平子二氏の法隆寺非再建論を駁す
刊行年:1905/04
データ:史学雑誌 16-4 史学会 明治史
論集
(二)|喜田貞吉著作集7法隆寺再建論
8005. 喜田 貞吉 日本石器時代の終末期に就いて
刊行年:1936/04
データ:ミネルヴァ 1-3 翰林書房 喜田貞吉著作集1石器時代と考古学|
論集
日本文化の起源1考古学
8006. 北口 聡人 弥生時代大型板状鉄斧の検討
刊行年:2010/06
データ:『遠古登攀』 『遠古登攀』刊行会
8007. 神田 秀夫 みそぎの周辺
刊行年:1978/05
データ:『上代文学考究』 塙書房
8008. 川又 隆央 相模国出土の筒形土製品について
刊行年:2005/05
データ:『論叢古代相模』 古代の相模を考える会
8009. 河森 一浩 「楼閣」絵画の再検討
刊行年:2007/07
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
8010. 神田 典城 神名オホクニヌシと亦名群
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀論究』 おうふう
8011. 川住 三郎 戦闘法沿革の概要
刊行年:1908/01
データ:歴史地理 11-1 日本歴史地理学会(編輯)|三省堂書店(発行)
8012. 川副 武胤 須勢理毘賣・高比賣・天宇受賣の役割.-例えば、なぜ天宇受賣は「掛出胸乳、裳緒忍垂於番登」れて踊るのか
刊行年:1988/10
データ:『国語国文学論叢』 続群書類従完成会 古事記考証
8013. 川添 昭二 覆勘状について
刊行年:1971/08
データ:史淵 105・106 九州大学文学部 番役 日本古文書学
論集
6中世Ⅱ鎌倉時代の法制関係文書
8014. 河口 貞徳 型式の再考察.-山の口遺跡ほか
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30中 九州古文化研究会
8015. 川﨑 晃 長屋王家の色彩誌.-万葉歌と長屋王家木簡に見える色彩語について
刊行年:2004/03
データ:『色の万葉集』 笠間書院
8016. 川﨑 晃 万葉の時代の日本と渤海
刊行年:2005/03
データ:『無名の万葉集』 笠間書院
8017. 川崎 保 古代「善光寺」造営の背景
刊行年:2007/07
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
8018. 烏谷 知子 天照大御神と高御産巣日神.-常世から高天原へ
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記論究』 おうふう
8019. 神谷 正弘 出土・伝世品から見た日本の墨壺
刊行年:1999/05
データ:『光陰如矢』 「光陰如矢」刊行会
8020. 亀田 修一 考古学から見た渡来人
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30中 九州古文化研究会