日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8021-8040]
7920
7940
7960
7980
8000
8020
8040
8060
8080
8100
8021. 駒井 由美子 検非違使の成立に関する一考察
刊行年:1981/05
データ:関西学院
史
学 20 関西学院大学
史
学会
8022. 小松 寿治 「信濃国伴野庄諏訪上社神田相伝系図」について
刊行年:1988/09
データ:駒沢
史
学 39・40 駒沢
史
学会
8023. 五味 智英 上代和歌の集成としての万葉集
刊行年:1951/10
データ:国文学 解釈と鑑賞 16-10 至文堂
8024. 五味 文彦 女院について
刊行年:1985/09
データ:歴
史
と地理 361 山川出版社
8025. 五味 文彦 『古今著聞集』と橘成季(上)(下)
刊行年:1985/11|1986/01
データ:古代文化 37-11|38-1 古代学協会 平家物語、
史
と説話
8026. 五味 文彦 説話の場、語りの場
刊行年:1987/02
データ:文学 55-2 岩波書店 平家物語、
史
と説話
8027. 五味 文彦 紙背の信範、晩年の信範
刊行年:1987/04
データ:陽明叢書記録文書篇月報 16 思文閣出版 平家物語、
史
と説話
8028. 五味 文彦 石田尚豊著『聖徳太子と玉虫厨子 現代に問う飛鳥仏教』
刊行年:1998/09
データ:歴
史
と地理 517 山川出版社
8029. 五味 文彦 『梁塵秘抄』の扉を開く
刊行年:1999/06
データ:れきし 66 NHK学園 歴
史
を学ぶ
8030. 五味 文彦 現代社会を考える手掛り|足元から中世を探る(道から考える|道と都市|信仰の道|道と勧進)|政治権力を考える(院政と武家政権|鎌倉幕府と武士連合|合議と専制|自力による救済)|信仰の世界からみえるもの(仏教と民衆|神仏への信仰|契約と起請文|一揆の場)|民衆の世界からみえるもの(一味神水と惣|戦乱と富の蓄積|銭の流通と「資本主義」|描かれる民衆世界)|列島の地域社会から(北方の世界、平泉から|院政と藤原氏三代|鎌倉の景観と文化|六つの文化|荘園の跡をたずねて|列島の北と南を旅する)|歴
史
のサイクルをとおして(100年ごとの大変化|東アジア世界との連動|中世から現代への100年)|中世社会の豊かさ
刊行年:2004/04
データ:『中世社会と現代』 山川出版社
8031. 小林 剛 国中連公麻呂.-日本彫刻作家研究の一節
刊行年:1955/12
データ:奈良国立文化財研究所学報 3 養徳社
8032. 小林 達雄 ワンセットの世界(古代漂流77)
刊行年:1991/02/01
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代
史
を語る
8033. 小林 敏男 日本古代法における首長法と王法
刊行年:1979/10
データ:歴
史
学研究 別冊特集 青木書店
8034. 小林 秀夫 信濃の積石塚古墳
刊行年:1995/03
データ:れきし 49 NHK学園 文化財トピックス
8035. 小林 洋介 正倉院籍帳と長沙走馬楼三国呉簡
刊行年:2005/09
データ:
史
観 153 早稲田大学
史
学会
8036. 小林 吉一 資料(
史
料)の引用のこと
刊行年:1987/03
データ:栃木
史
学 1 国学院大学栃木短期大学
史
学会 歴
史
の窓 日本書紀ルビ
8037. 小林 義廣 伊原弘著『中国開封の生活と歳時-描かれた宋代の都市生活-』
刊行年:1992/03
データ:東海
史
学 26 東海大学
史
学会 書評
8038. 木下 良 立石考.-古駅の想定に関して
刊行年:1977/03
データ:信濃 29-3 信濃
史
学会 研究発表要旨
8039. 木村 衡 地方における古代の仏堂.-神奈川県厚木市愛名宮地遺跡の事例を中心に
刊行年:1999/10
データ:『都市・近郊の信仰と遊山・観光』 雄山閣出版 古代民衆寺院
史
への視点
8040. 木村 茂光 中世社会の成立と荘園制
刊行年:1993/11
データ:『あたらしい歴
史
教育』 2 大月書店 日本
史
研究の現状と課題