日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8041-8060]
7940
7960
7980
8000
8020
8040
8060
8080
8100
8120
8041. 木村 茂光 祭と民衆
刊行年:1997/04
データ:『中世の民衆』 東京堂出版 教養の日本
史
中世の民衆生活
史
8042. 黒田 弘子 「たまがき」と「たま」.-中世農村女性の手紙
刊行年:2008/01
データ:本郷 73 吉川弘文館
8043. 栗田 茂治 深澤多市氏を悼む
刊行年:1935/04
データ:秋田考古会々誌 3-2 秋田考古会 郷土
史
の先覚 深澤多市
8044. 栗林 文夫 石清水八幡宮寺による南九州の荘園支配
刊行年:2010/10
データ:『南九州の地域形成と境界性-都城からの歴
史
像』 雄山閣
8045. 栗原 益男 曹魏の法令について
刊行年:1984/06
データ:『中国律令制の展開とその国家・社会との関係-周辺諸地域の場合を含めて-』 刀水書房
8046. 熊田 亮介 古代東北の海道・陸道
刊行年:1995/04
データ:東北開発研究 97 東北開発研究センター 東北の交流
史
(2) 東北の交流
史
8047. 久保 哲三 古墳時代(古墳の発生)
刊行年:1974/10
データ:考古学ジャーナル 100 ニュー・サイエンス社 日本考古学100年
史
8048. 久保 哲三 農民の成長
刊行年:1974/11
データ:『日本民衆の歴
史
』 1 三省堂 古代民衆
史
の起点
8049. 熊谷 宣昭 湯之沢城楯とその周辺.-村山市河西地区の中世城郭
刊行年:1996/11
データ:『西村山の歴
史
と文化』 Ⅲ 西村山地域
史
研究会
8050. 久野 健 唐招提寺の彫刻
刊行年:1960/12
データ:『唐招提寺』 平安初期彫刻
史
の研究|日本仏像彫刻
史
の研究
8051. 久信田 喜一 鹿島神宮
刊行年:2013/02
データ:歴
史
読本 58-2 新人物往来社 特集ワイド 古代
史
を動かした12の神社
8052. 金 中枢 宋初厳懲贓吏
刊行年:1976/07
データ:成功大学歴
史
学報 3 中国法制
史
考証乙編2法
史
考証重要論文選編・刑制獄訟考
8053. 京樂 真帆子 平安京における寺院と出家.-平安京都市論のための一試論
刊行年:1993/07
データ:仏教
史
学研究 36-1 仏教
史
学会 平安京都市社会
史
の研究
8054. 神野志 隆光 「記紀神話」と律令祭祀.-パラダイム転換のために
刊行年:2002/06
データ:歴
史
評論 626 校倉書房 古代
史
研究のパラダイム転換
8055. 古賀 登 中国歴
史
学界の近況を知るために
刊行年:1982/05
データ:『中国歴
史
学界の新動向-新石器から現代まで』 刀水書房
8056. 古賀 登 唐代賦役制度の再検討覚書.-白丁・中男・残疾の負担
刊行年:1984/06
データ:『中国律令制の展開とその国家・社会との関係-周辺諸地域の場合を含めて-』 刀水書房
8057. 喜田 貞吉 深澤多市君の追憶
刊行年:1935/04
データ:秋田考古会々誌 3-2 秋田考古会 郷土
史
の先覚 深澤多市
8058. 木田 一 岩城氏系譜の検討
刊行年:1980/11
データ:福島
史
学研究 復刊29・30 福島
史
学会
8059. 北構 保男 オホーツク文化研究の過去・現在・未来抄
刊行年:1996/06
データ:『メナシの世界』 北海道出版企画センター
8060. 北島 万次 日朝関係の
史
跡を訪ねて
刊行年:2008/01
データ:日本歴
史
716 吉川弘文館 新年特集《日本
史
と旅》