日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8061-8080]
7960
7980
8000
8020
8040
8060
8080
8100
8120
8140
8061. 北爪 真佐夫 「権門体制論」について
刊行年:1994/04
データ:歴
史
評論 528 校倉書房 中世初期政治
史
研究
8062. 菊池 英夫 中国封建社会理論の新展開.-胡如雷氏の新著に寄せて
刊行年:1982/05
データ:『中国歴
史
学界の新動向-新石器から現代まで』 刀水書房
8063. 菊池 英夫 律令法系の特質の成立過程について.-礼と法と刑
刊行年:1984/06
データ:『中国律令制の展開とその国家・社会との関係-周辺諸地域の場合を含めて-』 刀水書房
8064. 神澤 勇一 弥生時代(弥生文化の起源)
刊行年:1974/10
データ:考古学ジャーナル 100 ニュー・サイエンス社 日本考古学100年
史
8065. 河音 能平 古代末期の在地領主制について.-備後国太田庄下司の所領を中心として
刊行年:1958/06
データ:『中世社会の基本構造』 創元社 中世封建制成立
史
論
8066. 川口 勝康 倭の五王「二大王統」論争
刊行年:1998/09
データ:歴
史
読本 43-9 新人物往来社
8067. 川崎 純徳 装飾古墳一覧
刊行年:1983/05
データ:歴
史
研究 267 新人物往来社 日本
史
総覧シリーズ第13回 日本
史
総覧Ⅰ考古・古代1
8068. 加茂 正典 語部考証二題.-大嘗祭私注
刊行年:1987/11
データ:文化
史
学 43 文化
史
学会(同志社大学文学部内) 日本古代即位儀礼
史
の研究
8069. 鴨田 弓枝∥瀧音 能之(監修) 渡来系氏族事典(厚見氏|漢人|韓鍛冶氏|百済王氏|肖奈氏|鬼室氏|田辺氏|檜前氏|三津氏|山代氏)
刊行年:2006/02
データ:歴
史
読本 51-3 新人物往来社 特集事典 古代日朝関係
史
総合事典
8070. 川上 淳 一八~一九世紀世紀初頭の千島アイヌと千島交易ルート
刊行年:1996/06
データ:『メナシの世界』 北海道出版企画センター
8071. 亀田 隆之 天武天皇
刊行年:1993/09
データ:歴
史
読本 38-18 新人物往来社 皇位継承の古代
史
8072. 加納 重文 源氏物語の地理
刊行年:2002/04
データ:風俗
史
学 19 日本風俗
史
学会 第42回日本風俗
史
学会大会公開講演
8073. 金井塚 良一 古墳時代(横穴墓(1)-明治期の研究)
刊行年:1974/10
データ:考古学ジャーナル 100 ニュー・サイエンス社 日本考古学100年
史
8074. 小市 和雄 源義経の基礎
史
料|鎌倉時代の市の基礎
史
料
刊行年:1994/03
データ:歴
史
読本 39-6 新人物往来社 中世
史
篇
8075. 小嶋 茂稔 前漢と後漢は同じ王朝か?|宦官と外戚
刊行年:2002/04
データ:しにか 13-4 大修館書店 -|中国古代
史
のキーワード④
8076. 小島 美子 日本古代のコトについて
刊行年:2009/09
データ:アジア遊学 126 勉誠出版 東アジア琴学
史
の構想
8077. 堅田 修 聖徳太子観音化身説話成立の背景
刊行年:1980/12
データ:『仏教の歴
史
と文化』 同朋舎出版 日本古代信仰と仏教
8078. 志水 正司 大和朝廷成立期の天皇について
刊行年:1965/12
データ:
史
学 38-3 三田
史
学会 日本国家の成立を探る(現代のエスプリ)|日本古代
史
の検証
8079. 島田 次郎 中世初期の荘園と村落の展開
刊行年:1963/11
データ:『日本歴
史
論究』 二宮書店 摂津国垂水荘
8080. 佐多 芳彦 藤原氏三代の小袖
刊行年:2005/01
データ:風俗
史
学 29 日本風俗
史
学会 第四十五回日本風俗
史
学会大会研究発表要旨