日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8061-8080]
7960
7980
8000
8020
8040
8060
8080
8100
8120
8140
8061. 金田 章裕 条里地割はいつできたか
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の
歴史
』 3 新人物往来社
8062. 金野 静一 民俗芸能と口頭伝承(口頭伝承)
刊行年:1980/10
データ:『岩手県の
歴史
と風土』 創土社 民俗編
8063. 金野 静一 五右衛門風呂に入った義経
刊行年:1980/10
データ:『岩手県の
歴史
と風土』 創土社 民俗編 コラム
8064. 木村 紀子 食神名の由来
刊行年:2004/01
データ:環【
歴史
・環境・文明】 16 藤原書店 コラム
8065. 木村 英明 ごあいさつ
刊行年:2005/10
データ:『アイヌの
歴史
と物語世界』 札幌大学ぺリフェリア・文化学研究所 シンポジウム
8066. 木村 英明 ごあいさつ
刊行年:2005/10
データ:『アイヌの
歴史
と物語世界』 札幌大学ぺリフェリア・文化学研究所 公開講座
8067. 木村 正中 和泉式部と敦道親王.-敦道挽歌の構造
刊行年:1981/11
データ:『平安時代の
歴史
と文学』 文学編 吉川弘文館
8068. 木村 正中 王朝女流日記と『栄花物語』(二).-為尊・敦道両親王の一体観
刊行年:1991/06
データ:『王朝
歴史
物語の世界』 吉川弘文館
8069. 木村 由美子 延喜・天歴の治
刊行年:2011/11
データ:『
歴史
のなかの源氏物語』 思文閣出版 准拠と古註釈
8070. 木村 至宏 琵琶湖の湖上交通の変遷
刊行年:1995/11
データ:『近江の
歴史
と文化』 思文閣出版
8071. 木本 雅康 はしがき|研究のまとめと今後の課題
刊行年:2011/08
データ:『古代官道の
歴史
地理』 同成社
8072. 木山 克彦 「靺鞨罐」の成立について
刊行年:2010/12
データ:『北東アジアの
歴史
と文化』 北海道大学出版会 北東アジアの古代国家
8073. 北畠 教爾 慈恩寺本尊弥勒像の胎内印仏について
刊行年:1987/10
データ:『西村山の
歴史
と文化』 Ⅰ 西村山地域史研究会
8074. 北村 文治 藤原鎌足.-激動期を生きた新興貴族
刊行年:1970/01
データ:『日本と世界の
歴史
』 4 学習研究社
8075. 北村 優季 京戸の法制史-平安初期における京戸の変容|平安京都城論-むすびにかえて(都城の変質|平安京の解体|おわりに)
刊行年:1995/12
データ:『平安京-その
歴史
と構造』 吉川弘文館
8076. 北村 圭弘 近江の山田寺式軒丸瓦と犬上氏
刊行年:2001/12
データ:『近江の考古と
歴史
』 真陽社 考古
8077. 北山 茂夫 万葉における「みやび」の発現について
刊行年:1960/09
データ:『
歴史
における芸術と社会』 みすず書房 続万葉の世紀
8078. 北山 茂夫 国造筑紫君磐井の大叛乱|欽明朝の出現|愛国者日羅のことばとその死|戦乱のなかに物部氏は滅ぶ|推古朝の太子と大臣|創造の主役は帰化人集団である|地方民の「愚俗」は何ぞや|蘇我臣入鹿父子の命運|大化の改新と公民|南鮮への一大干渉戦争はじまる|都を畿外の近江国滋賀に移す|壬申の乱|飛鳥朝の黄金時代|相聞歌の花束|肥君猪手と大伴部博麻|天平への転回
刊行年:1968/02
データ:『カラー版国民の
歴史
』 3 文英堂
8079. 吉川 周平 南九州の神楽と日本の神の表現
刊行年:1990/09
データ:『南西日本の
歴史
と民俗』 第一書房
8080. 鬼頭 清明 大宝律令の成立|平城遷都
刊行年:1986/12
データ:『海外視点・日本の
歴史
』 4 ぎょうせい 古代宮都の日々