日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[8081-8100]
7980
8000
8020
8040
8060
8080
8100
8120
8140
8160
8081. 阪口 英毅 帯金式甲冑の成立
刊行年:2010/06
データ:『遠古登攀』 『遠古登攀』刊行会
8082. 坂詰 秀一 中世考古学の課題
刊行年:1982/07
データ:立正大学文学部論叢 73 立正大学文学部 日本考古学
論集
1考古学の基本的問題|歴史考古学の視角と実践
8083. 坂詰 秀一 「満州國・康徳十一年」の考古事情
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30下 九州古文化研究会
8084. 佐伯 好郎 太秦(禹豆麻佐)を論す
刊行年:1908/01
データ:歴史地理 11-1 日本歴史地理学会(編輯)|三省堂書店(発行)
8085. 酒井 清治 韓国出土の須恵器類似品
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30中 九州古文化研究会
8086. 佐伯 有清 ごあいさつ|歴史教育と神話
刊行年:1966/06
データ:育友会教育研究所所報 1 佐伯有清著作目録 付人物・歴史教育
論集
8087. 佐伯 有清 Studies on Ancient Japanese History: Past and present
刊行年:1977/01
データ:ACTA ASIATICA 31 東方学会 北海道大学人文科学
論集
13に翻訳→日本古代史の風貌
8088. 近藤 義郎|春成 秀爾 埴輪の起源
刊行年:1967/02
データ:考古学研究 13-3 考古学研究会(岡山) 日本考古学研究序説|
論集
日本文化の起源1考古学
8089. 今平 昌子 栃木県内における弥生時代の土坑について.-山崎北遺跡の土坑群の検討から
刊行年:2001/03
データ:とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター研究紀要 9 とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター 弥生時代|研究ノート
8090. 五味 克夫 大隅国御家人菱刈・曽木氏再説
刊行年:1989/04
データ:『中世日本の諸相』 下 吉川弘文館 鎌倉・室町編
8091. 近藤 修 頭蓋形態からみた北海道アイヌの地域性とオホーツク文化人の影響
刊行年:2005/02
データ:『海と考古学』 六一書房 北海道島をめぐる文化
8092. 小町谷 照彦 寛弘期の一受領層歌人.-藤原輔尹をめぐって
刊行年:1988/10
データ:『国語国文学論叢』 続群書類従完成会
8093. 五味 智英 「恋ふる空」
刊行年:1978/05
データ:『上代文学考究』 塙書房 万葉集の作家と作品
8094. 小林 清治 奥州合戦と二重堀
刊行年:1979/12
データ:郷土の研究 10 国見町郷土史研究会 阿津賀志山 阿津賀志山防塁関係
論集
8095. 小林 芳規 平城宮木簡の漢字用法と古事記の用字法
刊行年:1978/05
データ:『上代文学考究』 塙書房
8096. 小林 謙一 古代の挂甲
刊行年:1988/01
データ:『歴史学と考古学』 真陽社
8097. 加藤 和徳 西村山地方の中世石造美術
刊行年:1996/11
データ:『西村山の歴史と文化』 Ⅲ 西村山地域史研究会
8098. 加藤 博文 「考古学的文化」の変容とエスニシティの形成.-北海道島における考古学的エスニシティ論の試み
刊行年:2005/02
データ:『海と考古学』 六一書房 列島周辺をめぐる文化
8099. 粕谷 興紀 神代紀瑞珠盟約章における一問題.-胸肩三女神への神勅の解釈
刊行年:1972/10
データ:皇学館大学紀要 11 皇学館大学 粕谷興紀日本書紀
論集
8100. 赤沼 英男|佐々木 稔 金属学的解析結果からみた九州北部地域における中世出土鉄器の製法と流通
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30下 九州古文化研究会