日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8101-8120]
8000
8020
8040
8060
8080
8100
8120
8140
8160
8180
8101. 吉良 国光|後藤 宗俊|西別府 元日|飯沼 賢司|佐藤 晃洋|野田 秋生|三重野 誠 地方
史
研究の現状23大分県
刊行年:1996/08
データ:日本歴
史
579 吉川弘文館
8102. 木村 誠|鈴木 亮|奈良 和夫|旗田 巍|矢沢 康祐(講師) 朝鮮
史
の主体的発展.-とくに近代以前について
刊行年:1974/12
データ:歴
史
教育研究 57 歴
史
教育研究所 シンポジウム・その一
8103. 北村 優季 京戸の法制
史
-平安初期における京戸の変容|平安京都城論-むすびにかえて(都城の変質|平安京の解体|おわりに)
刊行年:1995/12
データ:『平安京-その歴
史
と構造』 吉川弘文館
8104. 鬼頭 清明 はじめに-学説
史
風に|都城と都市|高屋連赤麻呂の世界|安都雄足の活躍|上馬養の半生|平城京の歴
史
的性格
刊行年:1977/09
データ:『日本古代都市論序説』 法政大学出版局
8105. 紀 友則|合原 勝之|中山 真樹|小山 真
史
|藤井 章博 ストロークに基づく漢字フォントの構成とその展開の可能性
刊行年:2005/05
データ:情報処理学会研究報告 2005-51 情報処理学会編
8106. 喜田 貞吉 再び石城・石背両国建置沿革考に就きて高橋君に答ふ 余が古代
史
研究の態度を明らかにし、兼て新古両令の関係に及ぶ
刊行年:1913/04
データ:
史
学雑誌 24-4
史
学会
8107. 岸 昌一 鳥海山信仰
史
(はじめに|埋蔵文化財から見た鳥海山と其の周辺|古代の鳥海山|中世・近世初期の鳥海山|近世の鳥海山|明治維新の宗教改革)
刊行年:1997/10
データ:『鳥海山-自然・歴
史
・文化-』 鳥海山大物忌神社
8108. 岸 俊男 藤原宮の沿革と現状(藤原宮の沿革|藤原宮沿革
史
)|考察(宮域および京域の推定〈京域の想定と藤原京条坊制〉)
刊行年:1969/03
データ:『藤原宮-国道165号線バイパスに伴う宮城調査-』 奈良県教育委員会 日本古代宮都の研究
8109. 菊池 勇夫 〈近世
史
部会〉畑中敏之 「百姓」と「かわた」 佐々木利和 イオマンテ考 山本英二 甲斐国「浪人」の意識と行動
刊行年:1990/12
データ:歴
史
学研究 614 青木書店 熊送り
8110. 官 文娜 序章|文化人類学における出自理論とその古代
史
研究における意義|「皇考」をめぐる論争から見た人の後たる者の礼-日本との比較において|終章
刊行年:2005/06
データ:『日中親族構造の比較研究』 思文閣出版
8111. 神崎 勝 冶金考古学の課題(課題の設定|冶金考古学の研究略
史
)|日本の金属器文化(弥生・古墳時代|古代|中世・近世)
刊行年:2006/10
データ:『冶金考古学概論』 雄山閣 金属および金属器の生産
8112. 神田 龍身 物語
史
への一視角.-「(古)とりかへばや」「在明の別」と「今とりかへばや」
刊行年:1984/04
データ:文学・語学 101 桜楓社
8113. 河音 能平 現代における日本封建制研究の課題と方法.-永原慶二「日本封建制成立
史
の研究」の書評にかえて
刊行年:1962/05
データ:歴
史
学研究 264 青木書店
8114. 辛島 正雄 物語
史
〈源氏以後〉・断章.-『夜の寝覚』『今とりかへばや』から『我身にたどる姫君』へ
刊行年:1989/06
データ:『源氏物語とその周縁』 和泉書院
8115. 金子 善光|粕谷 興紀|白江 恒夫|馬場 治∥本澤 雅
史
(司会)∥大島 信生(進行) 祝詞を考える
刊行年:1997/03
データ:皇学館大学神道研究所紀要 13 皇学館大学神道研究所 平成七年度皇学館大学神道研究所シンポジウム
8116. 黄 正建 『天聖令・雑令』の整理と研究|『天聖令』の唐宋
史
研究における価値について-現在の研究成果を中心に
刊行年:2010/03
データ:日本古代学 2 明治大学日本古代学教育・研究センター 特別講義
8117. 児島 恭子 アイヌ
史
研究の現在-プロローグ|エミシ・エビス|蝦夷と粛慎、靺鞨|古代のエゾ|中世のエゾ|近世の蝦夷観|近代のアイヌ観|現在のアイヌ観-エピローグ|あとがき
刊行年:2009/06
データ:『エミシ・エゾからアイヌへ』 吉川弘文館
8118. 小杉 康 「『擦文文化』と『続縄文文化』の定義に関する問題」に対する見解.-「日本」あるいは「日本
史
」という先験的な地域区分を脱却できるか
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代北海道の蝦夷の文化に関する考古学的検討
8119. 葛 兆光∥鈴木 達明訳 「周辺から中国を見る」.-復旦大学文
史
研究院の近五年間における関連研究の概括
刊行年:2012/07
データ:東方学 124 東方学会 内外東方学界消息
8120. 佐々木 馨 プロローグ-北海道
史
の粗描と本書の構成|菅江真澄がみた近世の宗教と信仰|
史
料が語るアイヌの生活と信仰|エピローグ-北海道は宗教の博物館
刊行年:2009/08
データ:『北海道の宗教と信仰』 山川出版社