日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8121-8140]
8020
8040
8060
8080
8100
8120
8140
8160
8180
8200
8121. 久留島 典子 仲村研著『
中世
惣村史の研究 近江国得珍保今堀郷』
刊行年:1985/06
データ:日本歴史 445 吉川弘文館 書評と紹介
8122. 久留島 典子 戸田芳実著『歴史と古道』『
中世
の神仏と古道』
刊行年:1996/09
データ:日本歴史 580 吉川弘文館 書評と紹介
8123. 倉井 理恵 「法名」「出家」にみる
中世
武士の精神.-鎌倉北条氏を事例として
刊行年:2002/03
データ:駒沢史学 58 駒沢史学会
8124. 倉田 芳郎|坂詰 秀一 古代
中世
窯業の地域的特質(東北・関東)
刊行年:1967/07
データ:『日本の考古学』 Ⅵ 河出書房新社
8125. 久保 智康
中世
前期の鏡作り.-ものづくり論と宗教・生活意識論をつなぐ
刊行年:2010/05
データ:『兵たちの生活文化』 高志書院 ものつくりの技術と系譜
8126. 久保 尚文 地域の古代・
中世
(石動山から吹く風)|一向一揆と宗教世界
刊行年:2002/02
データ:『街道の日本史』 27 吉川弘文館 越中・能登・飛騨の歴史
8127. 久保田 淳 王朝文学のなかに
中世
はいつどのように萌芽したか
刊行年:1984/11
データ:国文学 解釈と教材の研究 29-14 学燈社
8128. 久保田 順一
中世
群馬郡北部地域の歴史的環境.-渋川郷・桃井郷の展開
刊行年:2002/07
データ:群馬文化 271 群馬県地域文化研究協議会
8129. 窪田 涼子
中世
村落における宮座とその機能.-大嶋奥津嶋社を事例として
刊行年:2004/11
データ:国史学 184 国史学会
8130. 窪田 涼子
中世
後期在地寺院の収取の特質について.-二つの天台系寺院を素材として
刊行年:2010/03
データ:史学研究集録 35 国学院大学大学院日本史学専攻大学院会
8131. 熊谷 宣昭 湯之沢城楯とその周辺.-村山市河西地区の
中世
城郭
刊行年:1996/11
データ:『西村山の歴史と文化』 Ⅲ 西村山地域史研究会
8132. 熊谷 充夫 小口雅史編『津軽安藤氏と北方世界-藤崎シンポジウム「北の
中世
を考える」-』
刊行年:1995/10
データ:北奥文化 16 北奥文化研究会 書評と紹介
8133. 工藤 敬一
中世
宇佐宮領の構造と特質.-とくに封郷を中心として
刊行年:1968/03
データ:熊本大学教養部紀要(人文科学編) 3 6は教育学部 九州庄園の研究
8134. 工藤 敬一
中世
宇佐宮領の成立過程.-本御庄と常見名田を中心に
刊行年:1972/03
データ:『国史論叢』 2 熊本大学国史科同窓会 荘園公領制の成立と内乱
8135. 工藤 竹久 青森県東通村浜尻屋貝塚発掘調査速報.-
中世
のアワビ漁などを伝える貝塚
刊行年:2000/11
データ:考古学ジャーナル 466 ニュー・サイエンス社 遺跡速報
8136. 工藤 弘樹 七戸町教育委員会編『
中世
糠部の世界と南部氏』
刊行年:2004/10
データ:弘前大学国史研究 117 弘前大学国史研究会 書評と紹介
8137. 草間 俊一 動乱と群雄の割拠-
中世
(関東御家人の進出|大名領の成立)
刊行年:1980/10
データ:『岩手県の歴史と風土』 創土社 歴史編
8138. 楠瀬 慶太 虎皮考.-日本古代・
中世
における虎皮の流通と消費に関する一考察
刊行年:2009/02
データ:比較社会文化研究 25 九州大学大学院比較社会文化学府
8139. 口田 朋子
中世
草庵人の学問と生活.-『一言芳談』を中心として
刊行年:1994/09
データ:帝京国文学 1
8140. 朽津 信明|下山 進|松本 岩雄 出雲地方
中世
~近世壁画の使用顔料に関する研究
刊行年:2002/03
データ:古代文化研究 10 島根県古代文化センター