日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8121-8140]
8020
8040
8060
8080
8100
8120
8140
8160
8180
8200
8121. 島居 一康 唐宋時代経済
史
研究の現状と課題.-拙著『宋代財政構造の研究』(汲古書院,2012)の刊行に寄せて
刊行年:2014/10
データ:新しい歴
史
学のために 285 京都民科歴
史
部会 研究動向
8122. 篠原 幸久 古代豪族総覧(阿倍臣|伊福部連|凡河内直|大伴連|刑部
史
|葛城臣|吉備臣|久米直|車持君|磯城県主|小子部連|靫丹比連)
刊行年:1986/10
データ:歴
史
読本 31-18 新人物往来社
8123. 志賀 剛 岡本京は飛鳥か高市か|高市岡本宮|田中宮|後高市岡本宮|高市大寺の創建|高市京時代|百済大宮と百済大寺|飛鳥浄御原宮と大官大寺|研究
史
をめぐって
刊行年:1972/10
データ:『大化改新前後の都 高市京』 雄山閣出版
8124. 重松 敏彦 はじめに|観世音寺
史
抄-平安時代まで|「府大寺」観世音寺|文書と絵図の世界|境内逍遙-観世音寺への誘い|戦後の観世音寺-宝蔵ができるまで|参考文献|おわりに
刊行年:2010/07
データ:『特別
史
跡 観世音寺』 財団法人古都大宰府保存協会
8125. 佐藤 宗諄|松田 真一|菅谷 文則|安田 次郎|谷山 正道|山上 豊 地方
史
研究の現状42奈良県(上)|43(下)
刊行年:2000/03|04
データ:日本歴
史
622|623 吉川弘文館
8126. 佐藤 敏也 序説|出土古代米研究
史
|日本の稲と外国の稲|日本の野性稲|日本の古代米|日本古代米計測表|日本稲作関係遺跡地名表
刊行年:1971/11
データ:『日本の古代米』 雄山閣出版
8127. 定森 秀夫|吉井 秀夫|内田 好昭 韓国慶尚南道晋州水清峯2号墳・玉峯7号墳出土遺物.-東京大学工学部建築
史
研究室所蔵資料の紹介
刊行年:1990/03
データ:朱雀 3 京都文化財団
8128. 佐藤 昭夫 丸尾彰三郎・毛利久・西川新次・井上正・水野敬三郎編『日本彫刻
史
基礎資料集成 平安時代・造像銘記篇1・2』
刊行年:1967/06
データ:考古学雑誌 53-1 日本考古学会 書評
8129. 佐藤 矩康|森岡 健治|成田 重信|山崎 克彦|赤沼 英男 自然科学的調査からみたカンカン2遺跡出土直刀の刀剣
史
における位置
刊行年:2003/03
データ:北海道考古学 39 北海道考古学会 刀装構造|X線CR・CT法
8130. 佐藤 信一 菅原道真と父是善.-巻一、九「八月十五夜、嚴閤尚書、授 後漢書 畢。各詠
史
、徳 黄憲 。 井 序。」を中心に
刊行年:2003/10
データ:北陸古典研究 18 北陸古典研究会
8131. 後藤 守一 埴輪の名義と円筒|埴輪人物像|埴輪動物|埴輪器財|埴輪家|埴輪の意義|文化
史
における埴輪の価値|埴輪と美術
刊行年:1942/03
データ:『埴輪』 アルス 論集日本文化の起源1考古学
8132. 坂本 太郎 神々の世界|大和朝廷の成立|古代
史
を飾る英雄の物語|大陸との交渉|新しい国造り|仏教の栄え|大化の改新|屈折する新政|神とあおがれる大君
刊行年:1968/11
データ:『日本歴
史
全集』 2 講談社 日本の歴
史
文庫2(講談社,1975)
8133. 栄原 永遠男 古代
史
のなかの信楽|紫香楽宮の歴
史
|紫香楽宮の発掘調査|紫香楽宮で出土したもの|紫香楽宮をめぐる諸問題
刊行年:2010/03
データ:『天平の都と大仏建立-紫香楽宮と甲賀寺』 甲賀市教育委員会
8134. 佐伯 有清 亀田隆之:広野河事件-古代用水
史
の一側面-(人文論究12の2,1961年9月)|直木孝次郎:的氏に関する一考察(人文研究12の8,1961年9月)
刊行年:1962/01
データ:歴
史
学研究 261 青木書店 論文紹介
8135. 佐伯 有清 大林太良著『日本神話の比較研究』・旗田巍他編『古代の朝鮮』・家永三郎著『田辺元の思想
史
的研究』
刊行年:1974/08/14
データ:週刊読書人 読書人
8136. 斎藤 忠 角抵塚の一画面|画面を構成する各題材|画面の意味するもの|檀君神話考察の学
史
的展望|角抵塚の一画面の背景
刊行年:1989/06
データ:『壁画古墳の系譜』 学生社 高句麗の壁画古墳-角抵塚の角抵(相撲)・木・熊・虎などのある画面について
8137. 斉藤 利男 プロローグ よみがえる中世都市|奥州藤原三代と平泉|都市平泉の中心部をさぐる|中尊寺と毛越寺|境界都市|中世
史
のなかの平泉|エピローグ 中世、都市の時代のなかで
刊行年:1992/02
データ:『平泉-よみがえる中世都市』 岩波書店
8138. 小林 健彦 日本の中世前半期に於ける災害対処の文化
史
.-新潟県域に於ける事例の検出と人々の災害観を中心として
刊行年:2010/03
データ:新潟産業大学人文学部紀要 21 新潟産業大学東アジア経済文化研究所
8139. 小林 敏男 神武天皇・イワレヒコの大和平定は
史
実の反映か|欠
史
八代・なぜ綏靖~開化の后妃は県主系なのか|崇神天皇・大和朝廷を創始した大王は崇神か
刊行年:1986/01
データ:別冊歴
史
読本 11-1 新人物往来社 古代天皇の謎と問題点
8140. 小林 敏男 古代天皇制研究の課題と問題点|天皇制問題と不執政論|王・大王号と天皇号・スメラミコト考|「神」観念と祖霊・祖先神-研究
史
の整理を通して|
刊行年:1994/04
データ:『古代天皇制の基礎的研究』 校倉書房