日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8141-8160]
8040
8060
8080
8100
8120
8140
8160
8180
8200
8220
8141. 相澤 央 柏崎市箕輪遺跡出土木簡の「駅家村」と交通
刊行年:2004/03
データ:『前近代の潟湖河川交通と遺跡立地の地域
史
的研究』 新潟大学人文学部 論考編-前近代の潟湖河川交通と遺跡立地
8142. 栗原 治夫 正倉院の宝物
刊行年:1980/08
データ:テレビ大学講座『日本古代
史
-国家の成立と文化をさぐる』 旺文社
8143. 栗村 知弘 戸のまちの古代・中世考古学
刊行年:1997/03
データ:『北辺の中世
史
-戸のまちの起源を探る』 名著出版
8144. 栗山 圭子 篤子内親王論.-二つの家を生きた女性
刊行年:2007/04
データ:『女と子どもの王朝
史
-後宮・儀礼・縁』 森話社 後宮
8145. 熊田 亮介 「古代国家と東北」覚書
刊行年:2004/03
データ:『前近代の潟湖河川交通と遺跡立地の地域
史
的研究』 新潟大学人文学部 論考編-前近代の潟湖河川交通と遺跡立地
8146. 倉田 実 頼通の時代と『狭衣物語』
刊行年:2004/03
データ:『日本古典文学
史
の課題と方法-漢詩 和歌 物語から説話 唱導へ』 和泉書院 物語・日記 王朝摂関期の養女たち
8147. 倉田 実 平安朝の移動する子どもたち.-『源氏物語』の養子縁組
刊行年:2007/04
データ:『女と子どもの王朝
史
-後宮・儀礼・縁』 森話社 縁
8148. 久保 智康 金属製品の生産と流通.-鋳造を中心として
刊行年:1997/10
データ:『中・近世の北陸-考古学が語る社会
史
』 桂書房
8149. 窪添 慶文 国家と政治
刊行年:1997/06
データ:『魏晋南北朝隋唐時代
史
の基本問題』 汲古書院
8150. 工藤 圭章 飛鳥の寺院|都城の成立
刊行年:1980/08
データ:テレビ大学講座『日本古代
史
-国家の成立と文化をさぐる』 旺文社
8151. 久野 健 七、八世紀の画師たち
刊行年:1972/06
データ:『壁画古墳の謎-日本古代
史
の原点を探る』 講談社
8152. 久々 忠義 北陸の概要|富山県の概要
刊行年:1994/11
データ:『古代における農具の変遷-稲作技術
史
を農具から見る-』 発表要旨集 静岡県埋蔵文化財調査研究所 各地の状況-北陸
8153. 久々 忠義 富山県
刊行年:1994/11
データ:『古代における農具の変遷-稲作技術
史
を農具から見る-』資料集 第2分冊 静岡県埋蔵文化財調査研究所 各都道県出土農具の状況
8154. 楠 正勝 石川県の概要
刊行年:1994/11
データ:『古代における農具の変遷-稲作技術
史
を農具から見る-』 発表要旨集 静岡県埋蔵文化財調査研究所 各地の状況-北陸
8155. 金 達寿 「帰化人
史
観」のこと
刊行年:1972/06
データ:『壁画古墳の謎-日本古代
史
の原点を探る』 講談社
8156. 木本 好信 木簡に関して二題.-「石川氏の創氏」と「藤原武智麻呂・麻呂兄弟」について
刊行年:2009/08
データ:『平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想』 つばら
8157. 河野 通明 牛馬耕の導入と展開.-犂・馬鍬・首木・鞍
刊行年:1994/11
データ:『古代における農具の変遷-稲作技術
史
を農具から見る-』 発表要旨集 静岡県埋蔵文化財調査研究所
8158. 古賀 登 唐代賦役制度の再検討.-白丁・中男・残疾・丁匠・散楽の負担
刊行年:1987/10
データ:『論集 中国社会・制度・文化
史
の諸問題』 中国書店
8159. 北構 保男 エミシ・エゾとアイヌ人(古代エミシ|中世エゾ|古代エミシとアイヌ人)
刊行年:1985/07
データ:『アイヌ
史
断想-エミシ・エゾとの接点を求めて-』 北海道出版企画センター
8160. 北田 英人 九世紀江南の陸龜蒙の荘園
刊行年:1987/10
データ:『論集 中国社会・制度・文化
史
の諸問題』 中国書店