日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[8141-8160]
8040
8060
8080
8100
8120
8140
8160
8180
8200
8220
8141. 池田 巧 チベット語の歴史と羌系諸語の類型構造を鮮やかに描く論文集
刊行年:2008/02
データ:東方 324 東方書店 Book Review 黄布凡『蔵語蔵緬語研究
論集
』
8142. 五十嵐 彰 近現代考古学認識論・遺跡概念と他者表象
刊行年:2004/03
データ:『時空をこえた対話-三田の考古学-』 六一書房
8143. 伊木 壽一 日本書道の変遷
刊行年:1935/02
データ:『岩波講座日本歴史』 第17回配本 岩波書店 日本古文書学
論集
1総論Ⅰ日本古文書学の展開
8144. 安藤 鴻基 房総七世紀史の一姿相
刊行年:1980/10
データ:『古代探叢』 早稲田大学出版部 岩屋古墳|龍角寺
8145. 安藤 美保 平底の須恵器模倣坏の検討
刊行年:2001/03
データ:とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター研究紀要 9 とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター 古墳時代
8146. 飯倉 晴武 九条家領の成立と道家惣処分状について
刊行年:1978/03
データ:書陵部紀要 29 宮内庁書陵部 日本古文書学
論集
8中世Ⅳ室町時代の武家文書
8147. 荒木 浩 『続古事談』作者論の視界.-勧修寺流藤原定経とその周辺
刊行年:2004/03
データ:『日本古典文学史の課題と方法-漢詩 和歌 物語から説話 唱導へ』 和泉書院 説話・唱導・芸能
8148. 天野 哲也 ススヤ文化の葬制について
刊行年:2005/02
データ:『海と考古学』 六一書房 列島周辺をめぐる文化
8149. 雨宮 瑞生 温帯森林の初期定住.-縄文時代初頭の南九州を取り上げて
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30下 九州古文化研究会
8150. 阿部 武彦 国造の姓と系譜
刊行年:1950/11
データ:史学雑誌 59-11 山川出版社 大和王権・
論集
日本歴史1|日本古代の氏族と祭祀
8151. 阿部 真弓 『中務内侍日記』の寓意性.-中世女流日記文学研究の課題
刊行年:2004/03
データ:『日本古典文学史の課題と方法-漢詩 和歌 物語から説話 唱導へ』 和泉書院 物語・日記
8152. 穴沢 咊光|馬目 順一 陜川玉田出土の環頭大刀群の諸問題
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30上 九州古文化研究会
8153. 芦田 狭依子 古事記神統譜は如何にして造られたか.-神世七代の巻
刊行年:1994/11
データ:古代文化を考える 30 東アジアの古代文化を考える会同人誌分科会
8154. 東 真江 古墳時代後期の丹沢南麓における社会様相
刊行年:2005/05
データ:『論叢古代相模』 古代の相模を考える会
8155. 秋山 浩三 平安時代の黄楊の笄(髪掻)
刊行年:1997/06
データ:『光陰如矢』 「光陰如矢」刊行会
8156. 井原 教弼 『日本書紀』編年の謎を解く(二).-アメワカヒコ神話のシナリオ的展開
刊行年:1994/11
データ:古代文化を考える 30 東アジアの古代文化を考える会同人誌分科会
8157. 荊木 美行 中務省成立の背景
刊行年:1986/09
データ:『古代中世の政治と地域社会』 雄山閣出版 初期律令官制の研究
8158. 今泉 淑夫 易の罰があたること.-中世における周易学習をめぐって
刊行年:1989/04
データ:『中世日本の諸相』 下 吉川弘文館 鎌倉・室町編
8159. 岩井 俊平 カーピシー地域で出土する片岩彫刻の年代
刊行年:2010/06
データ:『遠古登攀』 『遠古登攀』刊行会
8160. 圀下 大慧 シャマン教の創世伝説に就いて
刊行年:1928/
データ:民族 3-2 民族発行所 後に岩井大慧
論集
日本文化の起源3民族学Ⅰ