日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8161-8180]
8060
8080
8100
8120
8140
8160
8180
8200
8220
8240
8161. 小島 瓔禮 海上の道と隼人文化
刊行年:1990/10
データ:『海と列島文化』 5 小学館 隼人の考古学と
古代
史
8162. 小杉 康 「北大式土器」の形式論的処理に関する問題.-土器群の実態をどう捉えるべきか,その方法論的検討 土器形式編年と集団同定論
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館
古代
北海道の蝦夷の文化に関する考古学的検討
8163. 小杉 康 「『擦文文化』と『続縄文文化』の定義に関する問題」に対する見解.-「日本」あるいは「日本史」という先験的な地域区分を脱却できるか
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館
古代
北海道の蝦夷の文化に関する考古学的検討
8164. 片桐 洋一 女がたに絵かく人なりければ.-『伊勢物語』第九十四段小考―言い残したいこと 第八
刊行年:2007/08
データ:礫 250 礫の会
古代
文学考
8165. 堅田 修 大安寺の草創について
刊行年:1956/03
データ:大谷史学 5 大谷大学史学会 日本
古代
寺院史の研究
8166. 堅田 修 平群氏に関する一考察
刊行年:1970/02
データ:大谷史学 12 大谷大学史学会 平群氏の造寺 日本
古代
寺院史の研究
8167. 堅田 修 院政期一貴族の信仰生活
刊行年:1971/07
データ:大谷学報 51-1 大谷学会 藤原宗忠の造寺 日本
古代
寺院史の研究
8168. 堅田 修 聖徳太子四天王寺草創説話考
刊行年:1978/03
データ:尋源 30 大谷大学国史研究会 日本
古代
信仰と仏教
8169. 堅田 修 六角堂の性格.-大谷廟堂を手がかりとして
刊行年:1980/02
データ:真宗研究 24 真宗連合学会 日本
古代
寺院史の研究
8170. 堅田 修 王朝貴族の出家入道
刊行年:1985/12
データ:『中世仏教と真宗』 吉川弘文館 日本
古代
信仰と仏教
8171. 勝浦 令子 行基の活動における民衆参加の特質.-都市住民と女性の参加をめぐって
刊行年:1982/03
データ:史学雑誌 91-3 山川出版社 日本
古代
の僧尼と社会
8172. 勝浦 令子 光覚知識経の研究
刊行年:1985/12
データ:続日本紀研究 242 続日本紀研究会 日本
古代
の僧尼と社会
8173. 勝浦 令子 行基の活動と畿内の民間仏教
刊行年:1986/03
データ:『論集日本仏教史』 2 雄山閣出版 日本
古代
の僧尼と社会
8174. 勝浦 令子 八世紀の内裏仏事と女性.-「仏名会」前身仏事を手がかりに
刊行年:1995/09
データ:仏教史学研究 38-1 仏教史学会 日本
古代
の僧尼と社会
8175. 勝浦 令子 称徳天皇の「仏教と王権」.-八世紀の「法王」観と聖徳太子信仰の特質
刊行年:1997/04
データ:史学雑誌 106-4 山川出版社 日本
古代
の僧尼と社会
8176. 勝浦 令子 正倉院文書にみえる天台教学書の存在形態
刊行年:1999/10
データ:『日本仏教の史的展開』 塙書房
古代
仏教の展開
8177. 勝浦 令子 孝謙・称徳天皇と仏教
刊行年:2004/06
データ:国文学 解釈と鑑賞 69-6 至文堂
古代
・中世の女性と仏教
8178. 勝部 昭 加茂岩倉遺跡の調査
刊行年:1998/03
データ:季刊考古学 別冊7 雄山閣出版
8179. 勝部 明生 もう一面の同型海獣葡萄鏡
刊行年:1982/08
データ:明日香風 4 飛鳥保存財団
8180. 勝部 明生 鉄刀の経年変化について
刊行年:1983/03
データ:『関西大学考古学研究室開設参拾周年記念考古学論叢』 関西大学 由良大和
古代
文化研究協会研究紀要1(1989/07)