日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[8161-8180]
8060
8080
8100
8120
8140
8160
8180
8200
8220
8240
8161. 岩田 貴之 常世遺跡標式資料の分類とその意義.-桑山龍進調査資料の分析を中心として
刊行年:2010/06
データ:『遠古登攀』 『遠古登攀』刊行会
8162. 景山 春樹 風土と文化
刊行年:1983/07
データ:『古文化論叢』 藤澤一夫先生古稀記念
論集
刊行会
8163. 大槻 文彦 松島は地変の陥落に成りしかの考
刊行年:1908/01
データ:歴史地理 11-1 日本歴史地理学会(編輯)|三省堂書店(発行)
8164. 小野山 節 鐘形装飾付馬具とその分布
刊行年:1979/06
データ:MUSEUM 339 ミュージアム出版 日本考古学
論集
8武器・馬具と城柵
8165. 小村 宏史 「所造天下大神」の造形.-祀り、祀られる神として
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記論究』 おうふう
8166. 折口 信夫 大嘗祭の本義ならびに風俗歌と真床襲衾
刊行年:1928/11
データ:国学院雑誌 34-11 国学院大学
論集
日本文化の起源4民族学Ⅱ
8167. 折口 信夫 民族史観における他界観念
刊行年:1952/10
データ:『古典の新研究』 角川書店 折口信夫全集16∥
論集
日本文化の起源3民族学Ⅰ
8168. 押木 弘己 寒川町no.77遺跡出土の古代遺物
刊行年:2005/05
データ:『論叢古代相模』 古代の相模を考える会
8169. 忍澤 成視 東北地方における骨角器文化の様相と展開.-生産用骨角器の組成からのアプローチ
刊行年:1991/05
データ:『古代探叢』 Ⅲ 早稲田大学出版部
8170. 小田 富士雄 百済寺院跡研究の成果.-秦弘燮先生の「百済寺院の伽藍制度」に寄せて
刊行年:1976/09
データ:古文化談叢 3 九州古文化研究会 日本考古学
論集
10日本と大陸の古文化
8171. 奥富 敬之 鎌倉前期における北条氏所領増減過程の研究.-泰時・経時の代を中心として
刊行年:1989/04
データ:『中世日本の諸相』 下 吉川弘文館 鎌倉・室町編
8172. 尾崎 知光 気比大神の名易の物語
刊行年:1988/10
データ:『国語国文学論叢』 続群書類従完成会
8173. 荻野 仲三郎 国宝入唐求法巡礼行記と行歴抄
刊行年:1908/01
データ:歴史地理 11-1 日本歴史地理学会(編輯)|三省堂書店(発行)
8174. 荻野 三七彦 挙状と覆勘状
刊行年:1977/11
データ:歴史手帖 5-11 名著出版 日本古文書学
論集
6中世Ⅱ鎌倉時代の法制関係文書
8175. 奥田 俊博 『肥前国風土記』の用字.-漢語の使用を中心に
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記論究』 おうふう
8176. 岡本 健児 四国の弥生土器の編年と年代
刊行年:1984/11
データ:『高地性集落と倭国大乱』 雄山閣出版
8177. 岡本 孝之 相模国府研究史の諸問題
刊行年:2005/05
データ:『論叢古代相模』 古代の相模を考える会
8178. 岡本 孝之 箱根のN.G.マンロー
刊行年:2009/07
データ:『地域と学史の考古学』 六一書房 学史の考古学 樺太アイヌ
8179. 小川 弘和 九・十世紀の国郡徴税体制と受領支配
刊行年:1997/03
データ:『中世の杜』 東北大学文学部国史研究室中世史研究会 国司苛政上訴
8180. 岡田 芳朗 出土暦断簡について
刊行年:1985/12
データ:『古代探叢』 Ⅱ 早稲田大学出版部