日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8181-8200]
8080
8100
8120
8140
8160
8180
8200
8220
8240
8260
8181. 佐々木 馨 出家・修学そして開宗-現実の肯定|『立正安国論』の世界-現実との対決|佐渡流罪・転回-現実からの離脱|身延の日蓮-現実の超克
刊行年:1979/04
データ:『日蓮と『立正安国論』-その思想
史
的アプローチ-』 評論社 日蓮とその思想
8182. 佐々木
史
郎 極東ロシア先住民族の狩猟領域.-沿海地方のウデヘの事例から
刊行年:2008/03
データ:『東アジア内海世界の交流
史
-周縁地域における社会制度の形成』 人文書院 日々の営みをめぐる権利
8183. 島田 美佐子 中世越中国の墓・墓地
刊行年:1997/10
データ:『中・近世の北陸-考古学が語る社会
史
』 桂書房
8184. 清水 孝之 曽々木谷田遺跡の瓦質擂鉢について
刊行年:1997/10
データ:『中・近世の北陸-考古学が語る社会
史
』 桂書房
8185. 品田 高志 越後国における土師器の変遷と様相
刊行年:1997/10
データ:『中・近世の北陸-考古学が語る社会
史
』 桂書房
8186. 柴田 弘武 蝦夷と産鉄遺跡の発見
刊行年:1989/09
データ:『鉄と俘囚の古代
史
-蝦夷「征伐」と別所』増補版 彩流社
8187. 志田 諄一 倭|大和朝廷の日本統一と騎馬民族説
刊行年:1974/12
データ:『日本
史
の基礎知識-鋭い歴
史
感覚を養うために』 有斐閣
8188. 沢 勲|河野 久征 白頭山北部にある溶岩の蛍光X線分析
刊行年:2001/09
データ:『実証の地域
史
-村川行弘先生頌寿記念論集』 大阪経済法科大学出版部
8189. 三木 ますみ 遺跡の環境|葦間山古墳|台畑古墳|鎌田遺跡
刊行年:1991/03
データ:『古墳測量調査報告書-茨城南部古代地域
史
研究-』 Ⅰ 筑波大学歴
史
・人類学系 小貝川中流域における古墳の調査-下館市・明野町所在の古墳
8190. 佐藤 泰弘 九世紀の輸送体系
刊行年:2011/02
データ:『仁明朝
史
の研究-承和転換期とその周辺』 思文閣出版 Ⅰ部
8191. 佐原 眞 農耕のはじまり|ムラからクニへ
刊行年:1980/08
データ:テレビ大学講座『日本古代
史
-国家の成立と文化をさぐる』 旺文社
8192. 佐竹 靖彦 田欽全寄進正法院常住田記.-碑文の作者楊天惠と田地の所在
刊行年:1987/10
データ:『論集 中国社会・制度・文化
史
の諸問題』 中国書店
8193. 佐藤 明浩 「古歌」の再生ということ
刊行年:2004/03
データ:『日本古典文学
史
の課題と方法-漢詩 和歌 物語から説話 唱導へ』 和泉書院 漢詩・和歌
8194. 佐藤 和彦 悪党|中世の村落|庄家の一揆・土一揆|国一揆・一向一揆|中世の農業
刊行年:1974/12
データ:『日本
史
の基礎知識-鋭い歴
史
感覚を養うために』 有斐閣
8195. 佐藤 甲二|斎野 裕彦|荒井 格|平間 亮輔|相沢 清利 宮城県
刊行年:1994/11
データ:『古代における農具の変遷-稲作技術
史
を農具から見る-』資料集 第1分冊 静岡県埋蔵文化財調査研究所 各都道県出土農具の状況
8196. 笹山 晴生 律令国家への道|平安前期の政治
刊行年:1980/08
データ:テレビ大学講座『日本古代
史
-国家の成立と文化をさぐる』 旺文社
8197. 佐久間 竜 国分寺と大仏|南都六宗
刊行年:1974/12
データ:『日本
史
の基礎知識-鋭い歴
史
感覚を養うために』 有斐閣
8198. 後藤 昭雄 日本古代漢詩集成のこれまでとこれから.-付『日本詩紀拾遺』補正
刊行年:2004/03
データ:『日本古典文学
史
の課題と方法-漢詩 和歌 物語から説話 唱導へ』 和泉書院 漢詩・和歌
8199. 坂口 勉 東寺領垂水荘の成立と摂関家垂水牧
刊行年:1966/03
データ:『日本中世村落
史
の研究-摂津国豊島郡榎坂郷地域における-』 吉川弘文館
8200. 佐伯 真一 「武士道」研究の現在.-歴
史
的語彙と概念をめぐって
刊行年:2010/03
データ:『武士と騎士-日欧比較中近世
史
の研究』 思文閣出版