日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
860件中[821-840]
720
740
760
780
800
820
840
821. 後藤 治 室町時代の大工職をめぐる訴訟と建築.-一五世紀の東寺を例に
刊行年:1995/05
データ:『建築史の鉱脈』
中央公論
美術出版
822. 五味 文彦 中世を理解し、現代を考える―はじめに|中世の文化とは(時と人|場と力|中世後期の文化の方向)
刊行年:2002/10
データ:『日本の中世』 7
中央公論
新社
823. 稲垣 栄三 式年遷宮の建築的考察
刊行年:1976/10
データ:『日本建築の特質』
中央公論
美術出版
824. 入間田 宣夫 北・南の周縁部から見直す中世日本-はじめに|北の平泉(平泉以前|清衡の創業|基衡の事業拡大|秀衡の栄華|北方海域の覇権を目指して)
刊行年:2002/08
データ:『日本の中世』 5
中央公論
新社
825. 池田 勉 源氏物語における史記・呂后本紀の映像をめぐって
刊行年:1974/06
データ:『成城大学文芸学部・短期大学部創立二十周年記念論文集』 国文学 成城大学文芸学部・短期大学部創立二十周年記念事業委員会(発行)∥
中央公論
事業出版(製作)
826. 大脇 潔 忘れられた寺.-伊賀財良寺と比売朝臣額田
刊行年:2004/10
データ:MUSEUM 592
中央公論
事業出版 中臣大嶋|中臣氏系図
827. 上野 勝久 平安時代の東寺の堂塔構成.-金堂と講堂の性格と形態を中心として
刊行年:1999/01
データ:『建築史の空間』
中央公論
美術出版
828. 堀池 春峰 二月堂修二会と観音信仰
刊行年:1979/01
データ:『東大寺二月堂修二会の研究』
中央公論
美術出版 南都仏教史の研究 上 東大寺篇
829. 藤田 盟児 上代用語にみる上下の空間概念
刊行年:1995/05
データ:『建築史の鉱脈』
中央公論
美術出版
830. 藤田 盟児 鎌倉武士住宅の空間構成.-幕府御所を中心として
刊行年:1999/01
データ:『建築史の空間』
中央公論
美術出版
831. 藤井 恵介 三条白川房の熾盛光堂について.-中世天台宗の密教建築研究
刊行年:1988/10
データ:『建築史論叢』
中央公論
美術出版
832. 箱崎 和久 北京律僧の活動からみた鎌倉の寺院と建築.-鎌倉時代後期の戒律復興期における一様相
刊行年:1999/01
データ:『建築史の空間』
中央公論
美術出版
833. 宮本 長二郎 日本中世住居の形成と発展
刊行年:1999/01
データ:『建築史の空間』
中央公論
美術出版
834. 松岡 心平 立つこと―中世的空間の特異性(流れる中世|立つ中世|削る中世)
刊行年:2002/10
データ:『日本の中世』 7
中央公論
新社
835. 瀬野 精一郎 「神風」余話
刊行年:2003/01
データ:日本の中世月報 10
中央公論
新社 9巻付録 歴史の残像-歴史家の見た戦前・戦中・戦後
836. 関口 欣也 朝鮮三国時代建築と法隆寺金堂の様式的系統
刊行年:1976/10
データ:『日本建築の特質』
中央公論
美術出版
837. 清野 孝之 興福寺銘入り軒丸瓦の製作年代
刊行年:2004/12
データ:MUSEUM 593
中央公論
事業出版
838. 田中 淡 中世新様式における構造の改革に関する史的考察
刊行年:1976/10
データ:『日本建築の特質』
中央公論
美術出版
839. 田中 文男 大河直躬先生の紹介
刊行年:1995/05
データ:『建築史の鉱脈』
中央公論
美術出版
840. 直木 孝次郎 著作集の刊行を渇望する
刊行年:1986/09
データ:『足立康著作集』内容見本
中央公論
美術出版社 わたしの歴史遍歴-人と書物