日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[821-840]
720
740
760
780
800
820
840
860
880
900
821. 小林 裕子 叡尊による大御輪寺復興と十一面観音
刊行年:2002/12
データ:美術
史
研究 40 早稲田大学美術
史
学会
822. 小林 裕子 興福寺の草創を語る
史
料について
刊行年:2005/12
データ:美術
史
研究 43 早稲田大学美術
史
学会
823. 小原 嘉記 南北朝期の尾張国衙と「国衙一円進止之地」
刊行年:2007/07
データ:日本
史
研究 539 日本
史
研究会
824. 木本 好信 『小一条記』と藤原師尹
刊行年:1976/10
データ:
史
聚 2 駒澤大学大学院
史
学会古代
史
部会 平安朝日記と記録の研究-その逸文
史
料|平安朝日記と逸文の研究-日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界
825. 鯨岡 勝成 中世を掘る
刊行年:1993/08
データ:
史
峰 19 新進考古学同人会 巻頭言 大夫沢館遺跡 極辺精神
史
一瞥的観光
826. 鯨岡 勝成 夢想的アメリカ.-旧世界から注ぐ新大陸ミステリー
刊行年:1999/05
データ:
史
峰 26 新進考古学同人会 世紀末ゲルマンの夢 極辺精神
史
一瞥的観光
827. 木本 好信 称徳・道鏡政権の実態.-貴族・官人層との関係
刊行年:2007/03
データ:
史
聚 39・40
史
聚会 奈良時代の政争と皇位継承
828. 河野 広道 アイヌの始原共産制に関する知見
刊行年:1959/07
データ:
史
流 2 北海道学芸大学
史
学会 北方文化論(河野広道著作集Ⅰ)
829. 河野 広道 北海道出土の蕨手刀に関する問題
刊行年:1964/02
データ:
史
流 5 北海道学芸大学
史
学会 北方文化論(河野広道著作集Ⅰ)
830. 菊池 勇夫 義経「蝦夷征伐」物語の生誕と機能.-義経入夷伝説批判
刊行年:1982/05
データ:
史
苑 42-1・2 立教大学
史
学会 幕藩体制と蝦夷地
831. 菊池 俊彦 黒龍江省蘿北県の靺鞨の遺跡
刊行年:1989/11
データ:
史
朋 23 北海道大学東洋
史
談話会 北東アジア古代文化の研究
832. 塩沢 君夫 門脇禎二著 日本古代共同体の研究
刊行年:1961/03
データ:
史
林 44-2
史
学研究会 書評 日本
史
の名著-書評にみる戦後の日本
史
学
833. 佐藤 宗諄 平安初期の官人と律令政治の変質
刊行年:1964/09
データ:
史
林 47-5
史
学研究会 律令国家(論集日本歴
史
2)|平安前期政治
史
序説
834. 木許 守 群集墳形成期の地域社会と集団関係.-紀ノ川下流域について
刊行年:1989/03
データ:龍谷
史
壇 93・94 龍谷大学
史
学会
835. 木許 守 古墳時代における「地域」の範囲.-紀ノ川下流域の検討から
刊行年:2010/01
データ:龍谷
史
壇 130 龍谷大学
史
学会
836. 北井 利幸 特殊器台の文様の展開
刊行年:2010/11
データ:龍谷
史
壇 132 龍谷大学
史
学会
837. 小林 行雄 上代日本に於ける玉と金の尊崇
刊行年:1942/07
データ:龍谷
史
壇 29 龍谷大学
史
学会
838. 斎藤 忠 騎馬民族説に対する批判
刊行年:1966/06
データ:
史
元 2-2
史
元会 日本国家の成立を探る(現代のエスプリ)∥古代
史
と考古学∥論集 騎馬民族征服王朝説
839. 木下 良 古代官道の形状について
刊行年:1978/03
データ:交通
史
研究 3 交通
史
研究会 第三回交通
史
研究大会報告
840. 木村 衡 博物館の「財」と「価値」に関する研究ノート
刊行年:2002/06
データ:博物館
史
研究 12 博物館
史
研究会 古代民衆寺院
史
への視点