日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
862件中[821-840]
720
740
760
780
800
820
840
860
821. 榎本 渉 日本の墨蹟史料から見た南宋期の海上貿易
刊行年:2009/01
データ:大阪市立大学東洋史論叢 別冊特集号 大阪市立大学東洋史研究室
822. 牟 発松 漢代三老考論.-「非吏而得与吏比」という地方社会の指導者
刊行年:2006/05
データ:大阪市立大学東洋史論叢 別冊特集号 大阪市立大学東洋史研究室
823. 福嶋 真貴子 金銅製龍頭│唐三彩長頸瓶片│金銅製高機│金銅製雛形品│金銅・鉄製雛形紡織具│金銅製雛形細頸壺│金銅・鉄製雛形円板│金銅・鉄製人形│滑石製形代│滑石製人形│滑石製馬形│滑石製舟形│滑石製円板│金銅製香炉状品│八稜鏡片│富寿神宝│奈良三彩小壺│土器│須恵器大甕│須恵器長頸壺│土師器壺│須恵器器台│須恵器高坏│須恵器│須恵器高皿│須恵器有孔土器(坏・坩)
刊行年:2014/08
データ:『宗像大社国宝展-神の島・沖ノ島と大社の神宝』 (公)出光美術館編 作品解説(第2章 神の島 沖ノ島.-宗像三女神への祈りとかたちⅡ:半岩陰・半露天、露天遺跡)
824. 平田 茂樹 文献資料学の新たな可能性
刊行年:2006/05
データ:大阪市立大学東洋史論叢 別冊特集号 大阪市立大学東洋史研究室 巻頭言
825. 平田 茂樹 『欧陽修私記』から見た宋代の政治構造
刊行年:2006/05
データ:大阪市立大学東洋史論叢 別冊特集号 大阪市立大学東洋史研究室
826. 山内 晋次 9~13世紀の日中貿易史をめぐる日本史料
刊行年:2006/05
データ:大阪市立大学東洋史論叢 別冊特集号 大阪市立大学東洋史研究室
827. 中村 春作|市來 津由彦|田尻 祐一郎|前田 勉 課題としての「訓読」
刊行年:2006/05
データ:大阪市立大学東洋史論叢 別冊特集号 大阪市立大学東洋史研究室
828. 鄧 小南 考古資料と唐宋女性史研究.-唐代西北から宋代華北を事例として
刊行年:2006/05
データ:大阪市立大学東洋史論叢 別冊特集号 大阪市立大学東洋史研究室
829. 陳 智超 宋代史料の収集、解読、利用.-『宋会要輯稿』と『清明集』を中心として
刊行年:2006/05
データ:大阪市立大学東洋史論叢 別冊特集号 大阪市立大学東洋史研究室
830. 劉 静貞 文物・テキスト・コンテクスト.-五代北宋期における墓誌資料の性質とその捉え方
刊行年:2006/05
データ:大阪市立大学東洋史論叢 別冊特集号 大阪市立大学東洋史研究室
831. 青山 宏夫 四至示と絵図(備中国足守荘絵図)|相論と絵図(越後国奥山荘
波
月条近傍絵図|越後国荒河保上土河・奥山荘桑柄堺相論和与絵図)|荘園絵図関係文献目録
刊行年:1997/05
データ:『中世荘園絵図大成』 第一部 河出書房新社
832. 石尾 芳久 山路愛山著「日本人民史」について|水野祐著「日本古代の国家形成」について|江上
波
夫著「騎馬民族国家」について|名代・子代から職業的部へ|名代・子代再論|部民制の研究|騎馬民族国家説の批判
刊行年:1969/07
データ:『日本古代天皇制の研究』 法律文化社
833. 浅井 亨|石附 喜三男|大林 太良|桜井 清彦|佐々木 昌雄|田村 すゞ子|新野 直吉|水島 義治|山田 秀三∥鈴木 武樹(司会)|江上
波
夫 シンポジウム「北方の古代文化」
刊行年:1974/07
データ:『北方の古代文化』 毎日新聞社
834. 艾山江・居馬洪│李 達│牟 新慧│阿迪力・阿布力孜│胡 桂珠│張 元│艾尼瓦尓・艾合買堤│甘 偉 童子図│剪輪五銖金│五銖金│開元通宝│
波
斯銀貨│東ローマの金貨
刊行年:2013/01
データ:『中国西域・シルクロード伝奇』 文物出版社 作品解説 第二ユニット シルクロードに珍奇が集まる ①四海の珍しい宝物が広く流通している
835. 小野澤 眞 光明寺-関東総本山として君臨|専修寺-真宗高田派の本寺と本山|清浄光寺-遊行上人が引退後に宿る寺|蓮華寺-六
波
羅探題北方 滅亡の地|東慶寺・満徳寺-世俗権力の及ばない駆込寺
刊行年:2003/07
データ:別冊歴史読本 28-22 新人物往来社 必見!日本の寺院61 鎌倉時代に創建された寺院-浄土宗・浄土真宗・時宗・日蓮宗・律宗・その他
836. 上山 春平(司会)∥江原 昭善|藤村 久和|大野 晋|梅原 猛|福永 光司|宮城 音弥|上田 正昭|西嶋 定生|中根 千枝|江上
波
夫 血の持続(一系神話)で整えられた記紀の神々
刊行年:1980/10
データ:『日本人とは何か』 小学館 討論
837. 上山 春平(司会)∥宮城 音弥|梅原 猛|上田 正昭|大野 晋|中根 千枝|江上
波
夫|大石 慎三郎|河合 隼雄|江原 昭善|福永 光司|上原 和|藤村 久和 今につながる複合民族の柔構造
刊行年:1980/10
データ:『日本人とは何か』 小学館 自由討論Ⅱ
838. 福山 敏男 飛雲閣|書院(対面所)|書院(白書院)|唐門|北能舞台|黒書院|浴室(黄鶴台)|玄関
波
之間旧虎之間太鼓之間|南能舞台|鐘楼|御影堂|阿弥陀堂(本堂)
刊行年:1961/09~1962/07
データ:本願寺新報 1381~1410 12回
839. 馬場 脩|江上
波
夫|後藤 守一|伊東 信雄|喜田 貞吉|三上 次男|山内 清男|八幡 一郎∥甲野 勇(司会) 北海道樺太千島の古代文化を検討する.-古代北方文化の構造と系統
刊行年:1936/06-12
データ:ミネルヴァ 1-5|7|8 翰林書房
840. 森田 喜久男|仁木 聡 北ツ海の交流(海の覇者とその末裔|
波
濤をこえて|豪族たちの眠りと枕)|律令制下におけるルートと情報伝達(中国山地の道|山陰古代寺院の甍)|日本海・山陰道・出雲街道を往来した人びと(山陰を訪れた人たち)
刊行年:2011/03
データ:『古代出雲の壮大なる交流-神々の国を往来した人と文物-』 島根県立古代出雲歴史博物館 出雲への道・出雲からの道