日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1715件中[821-840]
720
740
760
780
800
820
840
860
880
900
821. 原 克昭 〈中世日本紀〉研究史.-附・研究文献目録抄
刊行年:1999/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 64-3 至文堂 研究のための手引き
822. ジェームズ・マクマレン 武家の釈奠をめぐって.-徳川時代の孔子祭礼
刊行年:2006/11
データ:『公家と武家』 Ⅲ 思文閣出版 日本[
近世
]
823. 増淵 勝一 『大鏡』.-語りの場と語られる歴史
刊行年:1989/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 54-3 至文堂 中古の歴史物語
824. 野坂 知広 獣骨蔵土器埋設土坑の研究
刊行年:2003/09
データ:いわき地方史研究 40 いわき地方史研究会
825. 村井 康彦 私日記は歴史の隙間をどう埋めているか
刊行年:1993/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 38-2 学燈社 古代の日記の謎 暦日記|望月の歌
826. 村田 修三 雨山・土丸城と中世城郭史
刊行年:1995/07
データ:『日根野と泉佐野の歴史』 1 和泉書院
827. 山崎 誠 朗詠の盛行.-歌謡と文芸の世界
刊行年:1990/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 55-5 至文堂 神楽歌・催馬楽の時代-中古
828. 宮本 常一 集落・耕地
刊行年:1956/06
データ:『日本考古学講座』 7 河出書房
829. 松尾 葦江 軍記物語と歴史物語.-増鏡と太平記第一部を中心に
刊行年:1989/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 54-3 至文堂 中世の歴史物語と周辺
830. 宮本 馨太郎 火の歴史
刊行年:1956/06
データ:『日本考古学講座』 7 河出書房
831. 三角 洋一 『たまきはる』はほんとうにおもしろくないのか
刊行年:1993/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 38-2 学燈社 中世の日記の謎
832. 松本 治久 歴史物語(中古)研究の軌跡と展望
刊行年:1989/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 54-3 至文堂 研究のための手引き
833. 松田 芳郎 なくてもこまるが作っても役立たずといわれるものの編集に一〇年
刊行年:1980/03
データ:日本古文書学講座月報 8 雄山閣出版 投稿 書誌目録
834. 高橋 一樹 中世権門寺社の材木調達にみる技術の社会的配置.-中世前期を中心に
刊行年:2010/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 157 国立歴史民俗博物館 内海と生業と技術
835. 田中 喜多美 南部利直
刊行年:1975/05
データ:岩手史学研究 60 岩手史学会
近世
岩手の歴史と人物
836. 武内 恵美子 紅葉山楽所をめぐる一考察.-幕府の法会と礼楽思想の関係性を中心として
刊行年:2006/11
データ:『公家と武家』 Ⅲ 思文閣出版 日本[
近世
]
837. 高橋 伸幸 『吾妻鏡』.-その成立と編者
刊行年:1989/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 54-3 至文堂 中世の歴史物語と周辺
838. 高橋 良雄 『廻国雑記』の作者はその旅先で何をしていたのか
刊行年:1993/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 38-2 学燈社 中世の日記の謎
839. 高橋 智 宋版の受容と日本の漢学
刊行年:2009/07
データ:『漢字文化三千年』 臨川書店 蔵書が開いた
近世
-宋版の役割
840. 高倉 浩樹 十八~十九世紀の北太平洋世界における樺太先住民交易とアイヌ
刊行年:2006/11
データ:『列島史の南と北』 吉川弘文館 北からの視座