日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8221-8240]
8120
8140
8160
8180
8200
8220
8240
8260
8280
8300
8221. 坂本 太郎 序|日本書紀と蝦夷
刊行年:1956/05
データ:『蝦夷』 朝倉書店 日本古代
史
の基礎的研究 上 文献篇|坂本太郎著作集2古事記と日本書紀
8222. 斎藤 実郎 前漢武帝朝に関する一考察.-「見知の法」と承相の失脚
刊行年:1978/04
データ:『歴
史
学論文集』 日本大学
史
学科五十周年記念事業実行委員会
8223. 青森県埋蔵文化財調査センター(/遠藤 正夫) 本州最北の弥生時代の水田跡.-垂柳遺跡
刊行年:1984/06
データ:歴
史
読本 29-10 新人物往来社 特別企画第二部 古代
史
発掘-遺跡が語る古代
史
の謎
8224. 青柳 隆志 御製朗詠考
刊行年:1995/03
データ:国語教育研究 9 千葉大 中世説話の〈意味〉(叢書日本語の文化
史
1,笠間書院,1998/02)| 日本朗詠
史
-研究篇
8225. 木下 晴一 古代日本における「溝」の字義について
刊行年:2009/11
データ:文化
史
学 65 文化
史
学会(同志社大学文学部内)
8226. 木村 茂光 永原慶二先生と「過渡的経営体」論
刊行年:2006/07
データ:『永原慶二の歴
史
学』 吉川弘文館 日本
史
研究から(日本古代・中世
史
研究の仲間たち)
8227. 氣賀澤 保規 井真成墓誌の世界と阿倍仲麻呂
刊行年:2007/03
データ:東海
史
学 41 東海大学
史
学会 2006年度東海大学
史
学会大会公開シンポジウム「『井真成墓誌』と遣唐使の時代」
8228. 呉 麗冠 唐宋時期官賤民制度雑論
刊行年:2011/01
データ:『新
史
料・新観点・新視角《天聖令論集》』 下 元照 雑令巻第三十
8229. 黒瀬 之恵 日本古代の王権と交通
刊行年:2000/10
データ:歴
史
学研究 742 青木書店 古代王権と地域
8230. 久留島 典子 永原先生の授業をうけて
刊行年:2006/07
データ:『永原慶二の歴
史
学』 吉川弘文館 日本
史
研究から(日本古代・中世
史
研究の仲間たち)
8231. 熊田 亮介 塩竈神社
刊行年:2013/02
データ:歴
史
読本 58-2 新人物往来社 特集ワイド 古代
史
を動かした12の神社
8232. 倉田 康範 全体会討論要旨
刊行年:2000/10
データ:歴
史
学研究 742 青木書店 全体会
8233. 隈 昭志 三世紀の一大集落址が出現.-方保田東原遺跡
刊行年:1984/06
データ:歴
史
読本 29-10 新人物往来社 特別企画第二部 古代
史
発掘-遺跡が語る古代
史
の謎
8234. 熊谷 公男 秋田城の歴
史
的展開.-国府問題を中心にして
刊行年:2016/11
データ:『北方世界と秋田城』 六一書房 秋田城総論-遺構と文字
史
資料からみた
8235. 熊谷 保孝 高天彦社の成立過程について.-皇后井上内親王の怨霊との関連
刊行年:1965/04
データ:政治経済
史
学 27 政治経済
史
学会 日本古代の神祇と政治-日本
史
の諸問題
8236. 熊谷 保孝 延暦年間における神祇行政集中化の意義.-律令制国家神祇行政権確立への道
刊行年:1967/03
データ:政治経済
史
学 50 政治経済
史
学会 日本古代の神祇と政治-日本
史
の諸問題
8237. 工藤 敬一 荘園の性格.-永原・黒田両氏の所論を中心に
刊行年:1965/01
データ:日本歴
史
200 吉川弘文館 日本
史
の問題点∥九州庄園の研究
8238. 工藤 敬一 荘園制研究の原点『日本封建制成立過程の研究』
刊行年:2006/07
データ:『永原慶二の歴
史
学』 吉川弘文館 日本
史
研究から(日本古代・中世
史
研究の仲間たち)
8239. 工藤 雅樹 蝦夷アイヌ説と非アイヌ説
刊行年:1983/04
データ:『宮城の研究』 2 清文堂出版 日本民族形成
史
の三つの途 蝦夷と東北古代
史
8240. 久野 健 新薬師寺の本堂薬師如来像
刊行年:1972/08
データ:国華 948 国華社(発行)|朝日新聞社(発売) 平安初期彫刻
史
の研究|日本仏像彫刻
史
の研究