日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8241-8260]
8140
8160
8180
8200
8220
8240
8260
8280
8300
8320
8241. 櫛木 謙周 平安京の宅地売買とその価格
刊行年:1999/06
データ:洛北
史
学 1 洛北
史
学会(京都府立大学文学部
史
学科内)
8242. 葛野 泰樹 古代近江南部における湖上交通と河道交通について
刊行年:1999/03
データ:『
史
学論集』 仏教大学文学部
史
学科創設三十周年記念論集刊行会 地域文化篇 古道
8243. 京樂 真帆子 平安京の「かたち」
刊行年:2002/11
データ:『都市-前近代都市論の射程』 青木書店 平安京都市社会
史
の研究
8244. 牛 來穎 《天聖令》復原研究中的幾個問題
刊行年:2011/01
データ:『新
史
料・新観点・新視角《天聖令論集》』 上 元照 総論
8245. 北山 茂夫 大化改新
刊行年:1956/06
データ:『日本歴
史
講座』 Ⅰ 東京大学出版会 日本古代政治
史
の研究
8246. 菊池 英夫 中国古文書・古写本学と日本.-東アジア文化圏の交流の痕跡
刊行年:1990/09
データ:『東アジア古文書の
史
的研究』 刀水書房 貧窮問答歌|円珍
8247. 菊地 芳朗 東北南部からみた「蝦夷」
刊行年:2010/03
データ:東海
史
学 44 東海大学
史
学会 2009年度東海
史
学会公開シンポジウム記録 テーマ 蝦夷とは誰か-東北北部の人々・文化の系譜を考える
8248. 木越 祐馨 光教寺蓮誓について
刊行年:2009/12
データ:『地域社会の
史
料と人物』 加能地域
史
研究会(発行)|北国新聞社(発売) 宗教人の諸相
8249. 岸田 裕之 私にとっての永原さん
刊行年:2006/07
データ:『永原慶二の歴
史
学』 吉川弘文館 日本
史
研究から(日本古代・中世
史
研究の仲間たち)
8250. 岸本 美緒 現代歴
史
学と「伝統社会」形成論
刊行年:2000/10
データ:歴
史
学研究 742 青木書店 全体会
8251. 川﨑 千鶴 私にとっての「永原さんのよそおい」
刊行年:2006/07
データ:『永原慶二の歴
史
学』 吉川弘文館 日本
史
研究から(日本古代・中世
史
研究の仲間たち)
8252. 亀田 隆之 古代用水研究の基本的視角と二、三の問題
刊行年:1964/03
データ:関西学院
史
学 7 関西学院大学
史
学会 日本古代用水
史
の研究
8253. 亀田 隆之 堰長の一考察
刊行年:1967/03
データ:関西学院
史
学 9・10 関西学院大学
史
学会 伊勢国大国庄 日本古代用水
史
の研究
8254. 狩野 久|門脇 禎二 部民にされる民衆
刊行年:1974/11
データ:『日本民衆の歴
史
』 1 三省堂 古代民衆
史
の起点 ミヤケ|田部
8255. 鎌倉 佐保 近江国柏原庄の成立過程.-十一世紀における私領形成の特質について
刊行年:2001/07
データ:駿台
史
学 113 駿台
史
学会 日本中世荘園制成立
史
論
8256. 門脇 禎二 大和朝廷論からヤマト地域国家論へ
刊行年:1984/12
データ:歴
史
と人物 14ー13 中央公論社 古代
史
をどう学ぶか-研究視角と歴
史
像の再構成|日本海域の古代
史
8257. 金沢 悦男 コメント2 ミヤケ・ミタ論と黒瀬報告
刊行年:2000/10
データ:歴
史
学研究 742 青木書店 古代王権と地域
8258. 黄 茵 唐宋律令所見尊親属的家内角色
刊行年:2011/01
データ:『新
史
料・新観点・新視角《天聖令論集》』 下 元照 雑令巻第三十
8259. 黄 正建 《天聖令・雑令》的比較研究
刊行年:2011/01
データ:『新
史
料・新観点・新視角《天聖令論集》』 下 元照 雑令巻第三十
8260. 高 明士 《天聖令》的発現及其歴
史
意義
刊行年:2011/01
データ:『新
史
料・新観点・新視角《天聖令論集》』 上 元照 総論