日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8261-8280]
8160
8180
8200
8220
8240
8260
8280
8300
8320
8340
8261. 河内 春人 遣隋・遣唐使の名のり
刊行年:2005/05
データ:『律令制国家と古代社会』 塙書房 東アジア文化交流
史
のなかの遣唐使
8262. 河野 常吉 安東氏と松前氏
刊行年:1899/03
データ:北海道教育雑誌 75 北海道教育会 札幌
史
学会講演 河野常吉著作集Ⅱ考北海道
史
編(一)
8263. 片山 彰雄(司会) 討論要旨
刊行年:2007/03
データ:東海
史
学 41 東海大学
史
学会 2006年度東海大学
史
学会大会公開シンポジウム「『井真成墓誌』と遣唐使の時代」
8264. 勝部 昭 「各田マ臣」の銘文が浮かび出る.-岡田山古墳と銘文入り大刀
刊行年:1984/06
データ:歴
史
読本 29-10 新人物往来社 特別企画第二部 古代
史
発掘-遺跡が語る古代
史
の謎 額田部
8265. 桜井 好朗 神話テキストとしての〝中世日本紀〟
刊行年:1994/05
データ:国文学 解釈と教材の研究 39-6 学燈社 神話テキストの変奏 儀礼国家の解体-中世文化
史
論集
8266. 佐々木 馨 松前仏教の近世的展開
刊行年:1981/11
データ:松前藩と松前 18 松前町
史
編集室 北海道の宗教と信仰
8267. 佐々木 銀弥 日本中世都市の自由・自治研究をめぐって
刊行年:1972/10
データ:社会経済
史
学 38-4 社会経済
史
学会(発行)|有斐閣(発売) 学界動向 日本中世の都市と法
8268. 佐々木 銀弥 中世市・座一覧
刊行年:1982/12
データ:歴
史
研究 262 新人物往来社 日本
史
総覧シリーズ第9回 日本
史
総覧Ⅲ中世2
8269. 下城 正 地方豪族の祭政一致の居館址か.-三ツ寺Ⅰ遺跡
刊行年:1984/06
データ:歴
史
読本 29-10 新人物往来社 特別企画第二部 古代
史
発掘-遺跡が語る古代
史
の謎
8270. 滋賀 秀三 曹魏新律十八篇の篇目について
刊行年:1955/
データ:国家学会雑誌 69-7・8 国家学会事務所 中国語訳:中国法制
史
考証丙編2 中国法制
史
論集-法典と刑罰
8271. 司東 真雄 古銅印「極楽寺印」考
刊行年:1978/10
データ:岩手
史
学研究 63 岩手
史
学会 研究ノート∥同号に岩手
史
学会創立30周年記念大会報告要旨 岩手の歴
史
論集1古代文化
8272. 三田 武繁 京都大番役と主従制の発展
刊行年:1989/08
データ:北大
史
学 29 北大
史
学会 鎌倉幕府体制成立
史
の研究
8273. 佐藤 信 コメント(批評)3
刊行年:2009/03
データ:『都市と環境の歴
史
学』 2 中央大学文学部東洋
史
学研究室 長安と東アジア-都城の比較
史
8274. 佐藤 全敏 検非違使別当の奏下について
刊行年:1996/03
データ:遙かなる中世 15 中世
史
研究会(東京大学) 平安時代の天皇と官僚制
8275. 佐藤 雄基 院庁下文と国司庁宣.-院政期~鎌倉初期の院権力の諸段階について
刊行年:2009/10
データ:鎌倉遺文研究 24 鎌倉遺文研究会(発行)|吉川弘文館(発売) 日本中世初期の文書と訴訟
8276. 佐藤 篤士 ヨーロッパ古代の名前
刊行年:1988/09
データ:『家の名・族の名・人の名-氏-』 三省堂 第二部
8277. 佐藤 和彦 深い学恩
刊行年:2006/07
データ:『永原慶二の歴
史
学』 吉川弘文館 日本
史
研究から(日本古代・中世
史
研究の仲間たち)
8278. 佐々木 創 伏見蔵光庵.-「跡地」の歴
史
から考える
刊行年:2009/03
データ:『看ゼミ活動報告書』 武蔵大学人文学部日本・東アジア比較文化学科日本中世
史
演習
8279. 佐々木 博康 坂上田村麻呂夷人説についての疑義
刊行年:1957/05
データ:岩手
史
学研究 25 岩手
史
学会 平泉と東北古代
史
2坂上田村麻呂とその周辺
8280. 佐々木 博康 古代陸奥出羽に於ける優恤政策
刊行年:1959/05
データ:岩手
史
学研究 31 岩手
史
学会 平泉と東北古代
史
2坂上田村麻呂とその周辺