日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8261-8280]
8160
8180
8200
8220
8240
8260
8280
8300
8320
8340
8261. 佐伯 有清 五代の倭王
刊行年:1966/09
データ:『人物・日本の
歴史
』 1 読売新聞社 古代史の謎を探る
8262. 佐伯 有清 大和朝廷の起源.-崇神朝と国内統一の進展
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の
歴史
』 1 学習研究社 古代史の謎を探る
8263. 佐伯 有清 古語拾遺と新撰姓氏録.-家系を主張する古代氏族の背景
刊行年:1970/03
データ:『日本と世界の
歴史
』 6 学習研究社 古代史への道
8264. 佐伯 有清 好太王碑から何がわかるか.-朝鮮三国と倭国
刊行年:1986/04
データ:『海外視点・日本の
歴史
』 2 ぎょうせい
8265. 佐伯 有清 「倭の五王」の名前と爵号
刊行年:1993/11
データ:『エッセイで楽しむ日本の
歴史
』 上 文芸春秋
8266. 齊藤 壽胤 祭りと信仰(民間の信仰)
刊行年:1984/06
データ:『秋田県の
歴史
と風土』 創土社 民俗編 鹿島流し
8267. 齋藤 愼一 城と館を解明する
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の
歴史
』 4 新人物往来社 政治権力と地域支配
8268. 斎藤 忠 古墳文化の社会-高塚古墳と古代の技術|埴輪は語る-古墳時代の生活と風俗
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の
歴史
』 1 学習研究社
8269. 齋藤 融 「太上天皇管見」
刊行年:1992/03
データ:『古代国家の
歴史
と伝承』 吉川弘文館 律令と制度
8270. 斉藤 利男 奥州平泉文化とは何か
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の
歴史
』 3 新人物往来社
8271. 近藤 広 弥生後期における受口状口縁土器の様相.-近江の地域区分と他地域への影響
刊行年:2001/12
データ:『近江の考古と
歴史
』 真陽社 考古
8272. 近藤 好和 「おほぎみ姿」について
刊行年:2011/11
データ:『
歴史
のなかの源氏物語』 思文閣出版 風俗と通過儀礼
8273. 紺野 敏文 東大寺大仏造立の意義
刊行年:2003/12
データ:『論集 東大寺の
歴史
と教学』 法蔵館 美術史学・建築史学セクション
8274. 斎木 勝 塔婆と墓標(石塔)
刊行年:1990/05
データ:『
歴史
考古学の問題点』 近藤出版社
8275. 小山 修三 人口爆発-縄文・弥生時代に何が起こったか
刊行年:1997/01
データ:『エッセイで楽しむ日本の
歴史
』 上 文芸春秋 史話日本の古代1日本人はどこから来たか-日本文化の深層
8276. 小山 靖憲 田庄絵図と堺相論
刊行年:1979/10
データ:『和歌山の
歴史
と教育』 渡辺広先生退官記念会 中世村落と荘園絵図
8277. 小山 靖憲 中世の参詣記にみる和歌浦
刊行年:1993/05
データ:『和歌の浦
歴史
と文学』 和泉書院
8278. 五来 重 市の聖 空也上人.-民衆的浄土教の先駆者
刊行年:1970/04
データ:『日本と世界の
歴史
』 7 学習研究社
8279. 是光 吉基 古代・中世の対外関係(出土銭)
刊行年:1986/03
データ:『日本
歴史
考古学を学ぶ』 下 有斐閣 備蓄銭
8280. 是光 吉基 鋳銭|出土銭
刊行年:1990/05
データ:『
歴史
考古学の問題点』 近藤出版社