日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[8261-8280]
8160
8180
8200
8220
8240
8260
8280
8300
8320
8340
8261. 牛島 理絵 「令取茲成種」考
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記論究』 おうふう
8262. 牛山 佳幸 古代寺院における俗権機構.-法頭の機能とその消長をめぐって
刊行年:1979/01
データ:現代思想 4 早稲田大学文学部人文
論集
刊行会 卒業論文1章~3章 薬師寺|広隆寺|法隆寺
8263. 臼杵 勲 香深井A遺跡出土陶質土器の再考
刊行年:2005/02
データ:『海と考古学』 六一書房 列島周辺をめぐる文化
8264. 宇田川 正治 吉野ケ里遺跡の再検討.-事実と解釈
刊行年:1994/11
データ:古代文化を考える 30 東アジアの古代文化を考える会同人誌分科会
8265. 上原 康子 栃木県南東地域の五輪塔.-益子地域の五輪塔を中心として
刊行年:2001/03
データ:とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター研究紀要 9 とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター 古代
8266. 植松 彰 馬入川名考 附大磯近傍に朝鮮陶の早く行はれしこと
刊行年:1908/01
データ:歴史地理 11-1 日本歴史地理学会(編輯)|三省堂書店(発行)
8267. 植田 麦 「黄泉比良坂」追考
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記論究』 おうふう
8268. 上田 正昭 石上神宮と七支刀
刊行年:1971/03
データ:日本のなかの朝鮮文化 9 朝鮮文化社 大和王権(
論集
日本歴史1)|古代の道教と朝鮮文化
8269. 下村 三四吉 但馬の応挙寺(大乗寺)
刊行年:1908/01
データ:歴史地理 11-1 日本歴史地理学会(編輯)|三省堂書店(発行)
8270. 下山 覚 橋牟礼川遺跡の「被災」期日をめぐる編年的考察.-「日本三代実録」貞観16年7月29日条についての考古学的アプローチ
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30下 九州古文化研究会
8271. 正林 護 西北九州の「板石積石室墓」
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30上 九州古文化研究会
8272. 白石 純 讃岐地方の竪穴式石室石材の原産地推定
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30中 九州古文化研究会
8273. 山田 渉 安芸国高田郡司とその所領寄進.-文書の流れの再検討を中心として
刊行年:1981/01
データ:史学雑誌 90-1 山川出版社 日本古文書学
論集
9中世Ⅴ中世の社会と経済関係文書
8274. 廣瀬 時習 弥生水田の一様相.-池島・福万寺遺跡における事例から
刊行年:2007/07
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
8275. 弘中 芳男 騎馬民族と日本の君主号
刊行年:1994/11
データ:古代文化を考える 30 東アジアの古代文化を考える会同人誌分科会
8276. 深澤 敦仁 「喪屋」の可能性をもつ竪穴.-群馬県・多田古墳群六九号竪穴の検討
刊行年:2007/07
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
8277. 冨加見 泰彦 紀伊における土器製塩の現状と課題
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30中 九州古文化研究会
8278. 穂積 裕昌 封じ込める力.-辟邪発現の方向とその意味
刊行年:2007/07
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
8279. 堀 大介 国家から地域政権へ.-北陸を舞台として
刊行年:2007/07
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
8280. 堀池 春峰 紙背文書について
刊行年:1972/08
データ:鎌倉遺文月報 3 東京堂出版 日本古文書学
論集
2総論Ⅱ古文書学の様式的研究