日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8261-8280]
8160
8180
8200
8220
8240
8260
8280
8300
8320
8340
8261. 櫻庭 裕介 深大寺秘仏元三大師像頭部の分析.
-
CTスキャン装置を用いて
刊行年:2010/03
データ:奈良美術研究 10 早稲田大学文学研究科奈良美術研究所
8262. 佐古 愛己 中世成立期における叙位制度の展開.
-
年爵制度と貴族社会
刊行年:2001/05
データ:古文書研究 53 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売)
8263. 佐古 愛己 年労制の変遷.
-
中世叙位制度の特質に関する一考察
刊行年:2002/07
データ:立命館文学 575 立命館大学人文学会
8264. 佐古 愛己 平安中・後期における勧賞の一考察.
-
神社行幸を素材として
刊行年:2002/08
データ:古代文化 54-8 古代学協会
8265. 佐古 和枝|玉城 一枝 古代びと暮らしの疑問.
-
結婚・出産・衣服・化粧ほか
刊行年:1993/01
データ:別冊歴史読本 18-4 新人物往来社
8266. 酒向 伸行 護法信仰の変容と機能.
-
奉仕型・守護型護法から使役型護法へ
刊行年:1996/09
データ:御影史学論集 21 御影史学研究会 憑霊信仰
8267. 迫野 虔徳 「防人歌」の筆録.
-
その言語資料としての性格
刊行年:1980/12
データ:語文研究 50 九州大学国語国文学会
8268. 笹岡 明 防人の赴任経路と水運.
-
天平勝宝七歳の常陸国の防人歌をめぐって
刊行年:1997/06
データ:茨城史林 21
8269. 笹岡 明 古代の港津の立地に関する一試論.
-
蝦夷征討期の常陸国北部を例に
刊行年:1997/11
データ:交通史研究 40 交通史研究会
8270. 笹岡 弘隆 弘法大師空海伝における問題点.
-
最澄との交友の実態に関する一試論
刊行年:2005/03
データ:密教学研究 37 日本密教学会
8271. 笹川 祥生 『石田軍記』と『北条五代記』.
-
軍記執筆の意図
刊行年:1986/03
データ:軍記と語り物 22 軍記物談話会
8272. 笹川 尚紀 皇極朝の阿倍氏.
-
乙巳の変の歴史的前提
刊行年:2004/01
データ:史林 87-1 史学研究会
8273. 笹川 進二郎 甲子の宣の研究.
-
天智朝の史的位置 その一
刊行年:1975/09
データ:立命館文学 362・363 立命館大学人文学会
8274. 笹川 進二郎 「糟屋屯倉」献上の政治史的考察.
-
ミヤケ論研究序説
刊行年:1985/10
データ:歴史学研究 546 青木書店
8275. 佐々木 勇 鎌倉時代における漢字音の個人差.
-
親鸞と恵信尼との比較
刊行年:2010/01
データ:『古典語研究の焦点』 武蔵野書院
8276. 佐々木 馨 はじめに|日蓮と法華経(佐前の日蓮と法華経
-
出家と修学を中心に|佐中・佐後の日蓮と法華経
-
法華経世界の構築)|日蓮と神祇(神祇との出会い|神祇観の変遷について)|法華経と神祇(法華経世界と神祇
-
日蓮の承久の変観を中心に|日蓮の神祇観の特質)|むすびにかえて
-
回顧と展望
刊行年:2006/12
データ:『日蓮と神祇』 法蔵館 修士論文
8277. 佐々木 馨 北方伝説の誕生.
-
海外伝道者・日持と金掘武士・大学
刊行年:2008/06
データ:『図説函館・渡島・檜山の歴史』 郷土出版社 中世 北海道の宗教と信仰
8278. 佐々木 一紀 「日本書紀」の編纂過程に関する一試論.
-
推古・舒明紀の検討を通じて
刊行年:1983/04
データ:日本歴史 419 吉川弘文館
8279. 佐々木 紀一 系図と家記.
-
伊予河野氏の例から(上)(下)
刊行年:2010/10|11
データ:国語国文 79-10|11 中央図書出版社
8280. 佐々木 清文 蝦夷の信仰・埋葬 金環・和同開珎.
-
進む行政機構整備
刊行年:2000/02/07
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産676 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代