日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8281-8300]
8180
8200
8220
8240
8260
8280
8300
8320
8340
8360
8281. 桜井 好朗
社
寺縁起と説話
刊行年:1993/03
データ:『説話の講座』 6 勉誠
社
儀礼国家の解体-中世文化史論集
8282. 桜井 好朗 東寺即位法の三印二明について
刊行年:1994/04
データ:『太平記とその周辺』 新典
社
儀礼国家の解体-中世文化史論集
8283. 佐々木 いく子 最北の前方後円墳.-角塚古墳 胆沢市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版
社
古墳・奈良・平安
8284. 佐々木 馨 中世の宗教と文化
刊行年:1984/
データ:『松前町史』 通説編1上 松前町 北海道仏教史の研究
8285. 佐々木 馨 北方伝説の誕生.-海外伝道者・日持と金掘武士・大学
刊行年:2008/06
データ:『図説函館・渡島・檜山の歴史』 郷土出版
社
中世 北海道の宗教と信仰
8286. 佐々木 馨 円空・木喰の世界.-民衆の息吹を伝える仏師
刊行年:2008/06
データ:『図説函館・渡島・檜山の歴史』 郷土出版
社
近世 北海道の宗教と信仰
8287. 佐々木 和博 『府土萬葉』における多賀城跡の認識とその評価
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友
社
古代官衙とその周辺
8288. 佐々木 浩一 復元された南部氏の城.-根城の調査から南部氏のルーツを探る
刊行年:2005/12
データ:『図説三戸・八戸の歴史』 郷土出版
社
中世
8289. 佐々木 宏幹 僧の呪師化と王の祭司化.-仏教と王制との結びつきに関する一試論
刊行年:1987/07
データ:『大系 仏教と日本人』 2 春秋
社
8290. 佐々木 宏幹 民俗と信仰(民俗信仰の諸相-「アニミズム文化」との関連において)
刊行年:1989/02
データ:『民族の世界史』 2 山川出版
社
日本民族の形成
8291. 佐々木 高明 東アジアにおける二つのナラ林帯.-その文化的意義を考える
刊行年:1996/06
データ:『ヒト・モノ・コトバの人類学』 慶友
社
外なる世界
8292. 佐々木 高明 照葉樹林帯とその生業|照葉樹林帯の食文化|さまざまな文化の共通性
刊行年:2007/11
データ:『照葉樹林文化とは何か-東アジアの森が生み出した文明』 中央公論新
社
照葉樹林文化とは-目で見る照葉樹林文化
8293. 佐々木 高明 照葉樹林文化論の成立-その背後にあるもの|照葉樹林文化論の展開|照葉樹林文化と稲作文化|日本文化の形成と照葉樹林文化
刊行年:2007/11
データ:『照葉樹林文化とは何か-東アジアの森が生み出した文明』 中央公論新
社
照葉樹林文化論の成立・展開と日本文化の形成
8294. 佐々木 史郎 北方諸民族におけるクマ送り儀礼
刊行年:2007/03
データ:『アイヌのクマ送りの世界』 同成
社
クマ送りの民族誌
8295. 清水 文雄 和泉式部続集の成立
刊行年:1975/10
データ:『国文学論攷』 桜楓
社
8296. 清水 みき|中塚 良 長岡宮の立地と土木工事
刊行年:1996/05
データ:考古学ジャーナル 402 ニュー・サイエンス
社
8297. 清水 宥聖 興教大師覚鑁の講式.-その方法と東寺宝菩提院本の紹介
刊行年:1992/12
データ:『興教大師覚鑁研究』 春秋
社
8298. 清水 宥聖 澄憲・聖覚の文学
刊行年:1995/03
データ:『仏教文学講座』 8 勉誠
社
8299. 志村 有弘 小大進の和歌と説話
刊行年:1984/01
データ:『和歌文学とその周辺』 桜楓
社
8300. 下澤 敦 吉田通子「鎌倉期、使庁洛中政治支配の一考察」「鎌倉末・南北朝期の使庁民事訴訟手続き」
刊行年:1993/03
データ:法制史研究 42 創文
社