日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[8281-8300]
8180
8200
8220
8240
8260
8280
8300
8320
8340
8360
8281. 堀江 門也 河内における大型群集墳論展望
刊行年:1983/07
データ:『古文化論叢』 藤澤一夫先生古稀記念
論集
刊行会
8282. 本位田 菊士 「大臣」制と七世紀前半の貴族政治.-律令官制成立の前提
刊行年:1983/07
データ:『古文化論叢』 藤澤一夫先生古稀記念
論集
刊行会
8283. 星野 恒 将門記考(将門記|将門記畧)
刊行年:1890/01
データ:史学会雑誌 1-2 大成館 解題 史学会論叢1|史学叢説第一集|
論集
平将門研究
8284. 星野 恒 平家物語源平盛衰記は誤謬多し
刊行年:1898/01
データ:史学雑誌 9-1 史学会 史学叢説第一集|明治史
論集
(二)
8285. 細川 康晴 古墳時代後期の南・北丹波
刊行年:2007/07
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
8286. 堀田 孝博 物の動きから見た都城盆地の境界性.-古代後半期の陶磁器類を中心として
刊行年:2010/10
データ:『南九州の地域形成と境界性-都城からの歴史像』 雄山閣
8287. 古田 武彦 親鸞と商人
刊行年:1989/11
データ:『日本の宗教と文化』 同朋舎出版
8288. 古橋 恒夫 「法語」と『徒然草』.-『徒然草』三十九段をめぐって
刊行年:1988/10
データ:『国語国文学論叢』 続群書類従完成会
8289. 不破 英紀 擬郡司制成立に関する一考察
刊行年:1989/11
データ:『日本の宗教と文化』 同朋舎出版
8290. スチュアート・ヘンリ 北米極北圏の先史文化.-東部極北のエスキモー文化を中心に
刊行年:1980/10
データ:『古代探叢』 早稲田大学出版部
8291. 宝珍 伸一郎 中世都市と河川.-越前平泉寺と九頭竜川との関係を中心に
刊行年:2007/07
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
8292. 舟尾 好正 大倭国正税帳について.-特にその記載をめぐって
刊行年:1968/07
データ:続日本紀研究 140・141 続日本紀研究会 日本古文書学
論集
3古代Ⅰ奈良時代の文書
8293. 冨士埜 勇 響灘沿岸の高地性集落.-山口県豊浦町所在・城山遺跡
刊行年:1984/11
データ:『高地性集落と倭国大乱』 雄山閣出版
8294. 冨士埜 勇 山口県菊川町所在上原遺跡出土弥生土器.-主として文様の構成について
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30上 九州古文化研究会
8295. 藤本 強 擦文文化.-北海道の先アイヌ文化
刊行年:1981/04
データ:地学雑誌 90-2 ノルデンショルド北氷洋周航百年記念シンポジウム 日本考古学
論集
9北方文化と南島文化
8296. 藤本 英夫 チャシについて(覚書)
刊行年:1976/03
データ:北海道考古学 12 北海教育評論社 日本考古学
論集
8武器・馬具と城柵
8297. 藤原 としえ サカ族渡来、藤原氏はサカ族である
刊行年:1994/11
データ:古代文化を考える 30 東アジアの古代文化を考える会同人誌分科会
8298. 藤井 直正 讃岐国古代寺院跡の研究
刊行年:1983/07
データ:『古文化論叢』 藤澤一夫先生古稀記念
論集
刊行会
8299. 藤井 由紀子 <物の怪>の表現史.-『源氏物語』の物の怪論のための
刊行年:2004/03
データ:『日本古典文学史の課題と方法-漢詩 和歌 物語から説話 唱導へ』 和泉書院 物語・日記
8300. 福山 敏男 江田発掘大刀及び隅田八幡神社鏡の製作年代について.-日本最古の金石文
刊行年:1934/01
データ:考古学雑誌 24-1 聚精堂 日本建築史研究|
論集
日本文化の起源2|江田船山古墳