日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8301-8320]
8200
8220
8240
8260
8280
8300
8320
8340
8360
8380
8301. 清野 謙次 序説|日本人種論に関する歴
史
的回顧|日本古代人骨発掘
史
|日本人種論の研究に関する清野研究室の回顧|日本古代人骨の埋葬状態|日本古代人骨に現はれたる人為的変化|日本石器時代の疾病-日本石器時代の骨及び歯に現はれたる病的変化|古代人骨の計測|アイヌ人に関する二三の考察|日本人口
史
に関する考察|概括及び結語∥総説|遺蹟及び古代人骨の出土状態|病態古代人骨|人骨に伴出せる遺物|常態古代人骨
刊行年:1949/08
データ:『古代人骨の研究に基づく日本人種論』 岩波書店
8302. 相澤 央 新潟市駒首潟遺跡出土木簡と九世紀の越後国
刊行年:2010/10
データ:新潟
史
学 64 新潟
史
学会 研究ノート 富豪層|諸王臣資人
8303. 青木 和夫 平城京(都市と農村|天平文化の基盤)
刊行年:1956/06
データ:『日本歴
史
講座』 Ⅰ 東京大学出版会
8304. 青木 和夫 隋唐文化と日本
刊行年:1976/03
データ:『講座・比較文化』 1 研究社出版 白鳳・天平の時代
8305. 青木 和夫 天平期の東北経営
刊行年:1991/06
データ:米沢
史
学 7 米沢
史
学会 大野東人 白鳳・天平の時代
8306. 青木 周平 明治期の『古事記』研究.-明治十五年と明治三十二年を軸として
刊行年:1999/06
データ:『古事記研究大系』 2 高科書店
8307. 青木 太朗 後撰集の撰集意識.-紀貫之歌の詞書から見えるもの
刊行年:2007/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 72-3 至文堂 中古の和歌
8308. 青柳 隆志 「朗詠」という語について.-中国詩文から『倭漢朗詠集』へ
刊行年:1991/05
データ:中古文学 47 中古文学会 日本朗詠
史
-研究篇
8309. 青柳 隆志 平安朝の朗詠常用曲
刊行年:1991/12
データ:日本語と日本文学 15 筑波大学国語国文学会 日本朗詠
史
-研究篇
8310. 青柳 隆志 説話の中の朗詠.-改変される朗詠曲
刊行年:1993/03
データ:今昔研究年報 7 笠間書院 日本朗詠
史
-研究篇
8311. 青柳 隆志 天皇家と朗詠
刊行年:1993/12
データ:研究と資料 30 研究と資料の会 日本朗詠
史
-研究篇
8312. 青柳 隆志 朗詠曲「嘉辰令月」の唱法.-その変遷をめぐって
刊行年:1993/12
データ:梁塵 研究と資料 11 中世歌謡研究会 日本朗詠
史
-研究篇
8313. 青柳 隆志 『朗詠要集』考
刊行年:1994/12
データ:梁塵 研究と資料 12 中世歌謡研究会 日本朗詠
史
-研究篇
8314. 青柳 隆志 『陽明文庫朗詠譜』考
刊行年:1995/12
データ:梁塵 研究と資料 13 中世歌謡研究会 日本朗詠
史
-研究篇
8315. 青柳 隆志 女流朗詠考
刊行年:1997/01
データ:『日本古典文学の諸相』 勉誠社 日本朗詠
史
-研究篇
8316. 木下 正
史
古代日本と朝鮮半島|記紀と考古学|飛鳥の都市景観
刊行年:1998/04
データ:別冊歴
史
読本 23-19 新人物往来社 カラー特集|シンポジウム・プレゼンテーション|都市
8317. 木下 正
史
菱田哲郎著『古代日本 国家形成の考古学』
刊行年:2007/12
データ:歴
史
と地理 610 山川出版社 新刊の情報と紹介
8318. 木下 良 播磨における国府と条里の駅路の関係
刊行年:1979?
データ:文化
史
学 ? 文化
史
学会(同志社大学文学部内)
8319. 木下 良 相模の国府と駅
刊行年:1984/12
データ:『宮久保木簡と古代の相模』 有隣堂 シンポジウム
8320. 木下 良 律令国家の国府から王朝国家の国衙へ|国府跡の発掘|国府の立地と形態|国府と交通路|国府と寺院|国府と神社|古辞書類にみる国府所在郡|国司制度と国府の変遷|国府所在地一覧
刊行年:1988/06
データ:『国府 その変遷を主にして』 教育社