日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8301-8320]
8200
8220
8240
8260
8280
8300
8320
8340
8360
8380
8301. 小西 徹龍 『扶桑略記』逸文再考
刊行年:1983/01
データ:『日本
歴史
の構造と展開』 山川出版社
8302. 小林 昭彦 土器・陶磁器(須恵器)
刊行年:1990/05
データ:『
歴史
考古学の問題点』 近藤出版社
8303. 小林 圓照 善友・善知識思想の展開とその日本的受容
刊行年:2003/12
データ:『論集 東大寺の
歴史
と教学』 法蔵館 華厳思想セクション
8304. 小林 昌二
刊行年:20004/10
データ:『古代新潟の
歴史
を訪ねる』 新潟日報事業社 高志の城柵-謎の古代遺跡を探る
8305. 小林 昌二 はじめに|新潟の古代史を開く|新潟の古代史をさかのぼる|渟足柵を探索する|結びにかえて
刊行年:2004/10
データ:『古代新潟の
歴史
を訪ねる』 新潟日報事業社 越辺蝦夷内付|沼垂城墨書木簡|コシの久比岐
8306. 小林 昌二 多彩な切り口から織りなす日本海域論
刊行年:2005/05
データ:『日本海域
歴史
大系』内容見本 清文堂
8307. 加藤 和徳 西村山地方の中世石造美術
刊行年:1996/11
データ:『西村山の
歴史
と文化』 Ⅲ 西村山地域史研究会
8308. 栗原 新蔵 「七支刀銘文解釈をめぐる諸論争、とくに栗原明信『七支刀の銘文よりみた日本と百済・東晋との関係』(
歴史
教育 七〇年第四号)」
刊行年:1970/12
データ:朝鮮史研究会会報 25 朝鮮史研究会 例会報告(関東部会) 一九七〇年八月(第一三一回) 論文紹介
8309. 熊田 亮介 国立
歴史
民俗博物館編『中世都市十三湊と安藤氏』,小口雅史編『津軽安藤氏と北方世界-藤崎シンポジウム「北の中世を考える」-』
刊行年:1995/10
データ:史学雑誌 104-10 山川出版社
8310. 久保 智康 はじめに|「和鏡」の成立|中世の鏡|鋳型からみた鏡作りの
歴史
|中世鏡の動き|近世の鏡|近世京都の鋳鏡師|近代の鏡屋
刊行年:1999/03
データ:『日本の美術』 394 至文堂
8311. 清木場 東 唐天宝初期の辺軍資料について(二)-通典・図志及び旧志・通鑑|(三)-通典・図志の
歴史
記述|(四)-軍鎮及び群牧の経費
刊行年:1990/12-1993/12
データ:産業経済研究 31-3|4|34-3 唐代財政史研究(運輸編)
8312. 金田 章裕 足利健亮『中近世都市の
歴史
地理』地人書房,1984|足利健亮『日本古代地理研究』大明堂,1985|井上通泰『上代
歴史
地理新考』南海道・山陽道・山陰道・北陸道編,東山道編,三省堂,1941-43|金田章裕『条里と村落の
歴史
地理学研究』大明堂,1985|金田章裕『古代日本の景観』吉川弘文館,1993|金田章裕『微地形と中世村落』吉川弘文館,1993|金田章裕『古代荘園図と景観』東京大学出版会,1998|金田章裕『古代景観史の探究』吉川弘文館,2002|服部昌之『律令国家の
歴史
地理学的研究』大明堂,1983|藤田元春『日本地理学史』刀江書院,1932|渡辺久雄『条里制の研究』創元社,1968
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
8313. 姜 尚中|上野 千鶴子|三浦 佑之∥赤坂 憲雄(司会) 〈新しい
歴史
〉とは何か.-国民国家の帰趨と戦争の記憶
刊行年:2002/04
データ:東北学 6 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|作品社(発売) 特別座談 9・11以後
8314. 鬼頭 清明 日本古代国家をめぐる国際的条件-その視点と課題(
歴史
分析の前提)|日本古代国家成立の国際的前提(『任那日本府』の検討|六世紀における東アジアと日本)
刊行年:1976/06
データ:『日本古代国家の形成と東アジア』 校倉書房
8315. 鬼頭 清明 はじめに-学説史風に|都城と都市|高屋連赤麻呂の世界|安都雄足の活躍|上馬養の半生|平城京の
歴史
的性格
刊行年:1977/09
データ:『日本古代都市論序説』 法政大学出版局
8316. 菊池 勇夫 東アジアの視野のなかで|近世蝦夷地の
歴史
的前提(古代国家とエミシ|中世のエゾと境界権力|アイヌ文化・民族の形成)
刊行年:1994/09
データ:『アイヌ民族と日本-東アジアのなかの蝦夷地』 朝日新聞社
8317. 川口 勝康(笹山 晴生編) 万葉集
歴史
事典(皇后と皇太子|ウジとカバネ|系図と伝記|神社と祭祀|渡来人と文化)(笹山晴生編)
刊行年:1979/05
データ:別冊国文学 3 学燈社
8318. 川崎 純徳 東国における終末期壁画古墳の
歴史
的性格.-特に白河内古墳,幡横穴墓群の壁画図文を中心にして
刊行年:1990/06
データ:茨城県考古学協会誌 3 茨城県考古学協会
8319. 佐々木 史郎 アムール川下流域とサハリンにおける文化類型と文化領域.-レーヴィン,チェボクサロフの「経済・文化類型」と「
歴史
・民族誌的領域」の再検討
刊行年:1991/02
データ:国立民族学博物館研究報告 16-2 国立民族学博物館
8320. 滋賀 秀三 法典編纂の
歴史
|唐の律疏と現存の唐律疏議-日本明法家の伝えた佚文を通じて律疏の原形を考える
刊行年:2003/01
データ:『中国法制史論集-法典と刑罰』 創文社