日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9578件中[8301-8320]
8200
8220
8240
8260
8280
8300
8320
8340
8360
8380
8301. 木本 秀樹 大伴家持と越中万葉
刊行年:1997/04
データ:『地方史事典』 弘文堂 中部 越中古代
社会
の研究
8302. 京樂 真帆子 平安京における居住と家族.-寄住・妻方居住・都市
刊行年:1993/03
データ:史林 76-2 史学研究会 平安京都市
社会
史の研究
8303. 鬼頭 清明 律令制支配体制とは何か
刊行年:1991/01
データ:『争点日本の歴史』 3 新人物往来社 大和朝廷と東アジア
8304. 甲元 眞之 東アジアにおける農耕の起源と拡散
刊行年:2004/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 119 国立歴史民俗博物館 序論
8305. 國分 裕|徳永 裕之 中世史部会討論要旨
刊行年:2003/10
データ:歴史学研究 781 青木書店 〈中世史部会〉中世
社会
の再生産構造
8306. 菊地 勇次郎 源平合戦の歴史的背景.-平家物語の作者への近づき
刊行年:1967/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 32-9 至文堂 隣接諸学 史学・
社会
学・民族学・文化人類学等 を総合した新しいアプローチ16 平家物語〈参考Ⅶ〉
8307. 岸本 道昭 これからの埋蔵文化財行政
刊行年:2004/03
データ:『文化の多様性と比較考古学』 考古学研究会 歴史教育と文化財保護 転換期|活用|住民主体|
社会
性|考古学研究
8308. 河森 一浩 東アジアの中の弥生文化
刊行年:2010/05
データ:『よくわかる考古学』 ミネルヴァ書房 弥生時代の
社会
と文化
8309. 官 文娜 日本史学中古代「氏」集団、家族結構研究綜述
刊行年:1997/
データ:世界史研究年刊 総第3期 中国
社会
科学院世界歴史研究所 日中親族構造の比較研究
8310. 神田 和彦 秋田平野周辺における集落の様相
刊行年:2005/02
データ:『第31回古代城柵官衙遺跡検討会資料集』 古代城柵官衙遺跡検討会
8311. 川島 茂裕 中世の巻狩はどのような意義があったか
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 中世
社会
と人々の生活
8312. 川嶋 將生 戦国期の公家と将軍.-松殿忠顕を事例として
刊行年:1999/11
データ:『公家と武家』 Ⅱ 思文閣出版 日本
社会
における「家」の展開
8313. 川尻 秋生 大生部直と印波国造.-古代東国史研究の一試論
刊行年:2001/03
データ:千葉県立中央博物館研究報告(人文科学) 7-1 千葉県立中央博物館 古代文字資料のデータベース構築と地域
社会
の研究|古代東国史の基礎的研究
8314. 河音 能平 「国風文化」の歴史的位置
刊行年:1970/05
データ:『講座日本史』 2 東京大学出版会 中世封建制成立史論
8315. 河音 能平 『今昔物語集』の民衆像
刊行年:1975/11
データ:前衛 388 日本共産党中央委員会 日本の思想7 日本の思想 上|中世封建
社会
の首都と農村
8316. 河音 能平 鎌倉時代の高槻|南北朝内乱期の高槻地方(南北朝内乱期の北摂武士)
刊行年:1977/02
データ:『高槻市史』 1 高槻市役所 中世の高槻 中世封建
社会
の首都と農村
8317. 河音 能平 日本中世の補任状=下文における宛所と受給者
刊行年:1979/03
データ:『封建制の比較史的研究』 中世封建
社会
の首都と農村
8318. 川崎 庸之 奈良仏教の成立と崩壊
刊行年:1952/10
データ:『新日本史大系』 2 朝倉書店 行基 日本名僧論集1|川崎庸之歴史著作選集2日本仏教の展開
8319. 川合 康 治承・寿永の「戦争」と鎌倉幕府
刊行年:1991/04
データ:日本史研究 344 日本史研究会 阿津賀志山 鎌倉幕府成立史の研究|展望日本歴史9中世
社会
の成立
8320. 川上 多助 班田収授法ノ実施方法ニ就イテ
刊行年:1914/04
データ:国民経済雑誌 16-4 神戸高等商業学校商業研究所 日本古代
社会
史の研究