日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8321-8340]
8220
8240
8260
8280
8300
8320
8340
8360
8380
8400
8321. 斉藤 利男 「宿館」「宿所」と「本宅」.-成立期
中世
政治都市についての覚書
刊行年:1999/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 78 国立歴史民俗博物館
8322. 近藤 喜博
中世
伊勢内宮と緇流の参宮.-圓照上人の場合を中心として
刊行年:1959/03
データ:国学院大学日本文化研究所紀要 4 国学院大学日本文化研究所
8323. 小峯 和明
中世
唱導文芸断章.-真福寺蔵『書集作抄』をめぐって
刊行年:1996/07
データ:『仏教文学の構想』 新典社
8324. 小峯 和明 保立道久著『物語の
中世
神話・説話・民話の歴史学』
刊行年:1999/10
データ:日本歴史 617 吉川弘文館 書評と紹介
8325. 小室 榮一
中世
豪族居館の研究.-関東地方に於ける館址の実測とその復原試論
刊行年:1959/03
データ:日本学士院紀要 17-1 日本学士院
8326. 米家 泰作 原田信男著『
中世
村落の景観と生活-関東平野東部を中心として』
刊行年:2000/06
データ:歴史地理学 199 歴史地理学会(発行)|古今書院(発売)
8327. 小森 崇弘 山科家と「たて花」.-
中世
末期公家社会の文化史的考察
刊行年:2005/11
データ:立命館史学 26 立命館史学会
8328. 小森 正明 下総国香取社領の長者伝説と御手洗常満.-
中世
後期東国における蔵本の一軌跡
刊行年:1995/08
データ:日本社会史研究 38 日本社会史研究会
8329. 小森 正明
中世
後期東国における借用状の一考察.-「文の身」文言の検討を中心として
刊行年:2005/03
データ:社会文化史学 47 社会文化史学会
8330. 小山 聡子
中世
社会と法然門弟の信仰.-善慧房證空を事例として
刊行年:2012/05
データ:日本宗教文化史研究 16-1 日本宗教文化史学会(発行)|岩田書院(発売)
8331. 小山 貴子
中世
後期における如法経信仰と地域的生業.-摂津国勝尾寺を事例として
刊行年:2009/10
データ:地方史研究 59-5 地方史研究協議会
8332. 小山 靖憲 封建制研究の基本課題.-日本
中世
の身分と階級をとりあげるために
刊行年:1967/09
データ:歴史学研究 324 青木書店
8333. 近藤 成一 五味文彦著『吾妻鏡の方法 事実と神話にみる
中世
』
刊行年:1990/10
データ:日本歴史 509 吉川弘文館 書評と紹介
8334. 五味 文彦 上島有著『
中世
花押の謎を解く-足利将軍家とその花押-』
刊行年:2005/03
データ:歴史と地理 582 山川出版社 新刊の情報と紹介
8335. 五味 文彦 飯村均著『
中世
奥羽のムラとマチ-考古学が描く列島史』
刊行年:2010/10
データ:歴史評論 726 校倉書房
8336. 五味 文彦|松岡 心平|末木 文美士 遁世と遊行.-
中世
の魅力
刊行年:1996/08
データ:『日本の仏教』 6 法蔵館
8337. 五味 克夫
中世
社会と御家人.-惣領制と御家人制、薩摩国の場合を中心として
刊行年:1960/07
データ:歴史教育 8-7 日本書院
8338. 小林 責
中世
芸能.-奉納・勧進芸能の芸術化・興行化とその展開
刊行年:1988/06
データ:『岩波講座日本の音楽・アジアの音楽』 2 岩波書店
8339. 小林 高範 京都で作られた
中世
の鏡.-富山市金屋南遺跡の調査から
刊行年:2000/09
データ:埋文とやま 72 富山県埋蔵文化財センター 発掘最前線
8340. 小林 貴宏 置賜と越後における
中世
交通の一断面.-熊野信仰を中心に
刊行年:2008/02
データ:山形県地域史研究 33 山形県地域史研究協議会 第三十三回研究大会・第一分科会報告