日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8321-8340]
8220
8240
8260
8280
8300
8320
8340
8360
8380
8400
8321. 木下 良 古代の官道は、直線の大道だった.-幹線道路と駅伝制
刊行年:1995/02
データ:別冊歴
史
読本 20-5 新人物往来社
8322. 木下 良 「記紀」「風土記」に見る古代の交通.-日本古代国家成立前後の交通状態を具体的に眺めると……。
刊行年:1998/03
データ:別冊歴
史
読本 23-13 新人物往来社
8323. 木宮 泰彦 日支の交通路
刊行年:1931/04
データ:歴
史
地理 57-4 日本歴
史
地理学会
8324. 木村 衡 古代の地方山林寺院について
刊行年:1995/04
データ:『民衆宗教の構造と系譜』 雄山閣出版 古代民衆寺院
史
への視点
8325. 木村 衡 相模原市橋本遺跡出土の壺形土器について
刊行年:1997/04
データ:考古論叢 神奈河 6 神奈川県考古学会 古代民衆寺院
史
への視点
8326. 木村 衡 古代の地方寺院の研究の現状
刊行年:1998/10
データ:社寺
史
料研究会会報 2 社寺
史
料研究会 古代民衆寺院
史
への視点
8327. 木村 衡 「デジタルミュージアム」と地域博物館
刊行年:2000/12
データ:博物館問題研究 27 博物館問題研究会 古代民衆寺院
史
への視点
8328. 木村 茂光 荘園領主制の成立と住人集団.-高野山領官省符荘の成立過程
刊行年:1972/10
データ:歴
史
学研究 389 青木書店 日本古代・中世畠作
史
の研究
8329. 木村 茂光 中世農民の四季
刊行年:1993/08
データ:『中世の生活空間』 有斐閣 中世の民衆生活
史
8330. 木村 茂光 中世農民像の転換
刊行年:1998/07
データ:『ローカルな思想を創る』 農村漁村文化協会 中世の民衆生活
史
8331. 木村 淳 国内水中遺跡の保護と管理、文化遺産としての問題
刊行年:2009/11
データ:『日々の考古学』 2 六一書房 日本考古学 研究
史
と遺跡保存
8332. 木村 淳一 五世紀後半頃の古式土師器-細越館遺跡|海岸部の奈良時代遺跡-露草遺跡・沢田遺跡|平安時代の大集落跡-野木遺跡
刊行年:2007/01
データ:『図説青森・東津軽の歴
史
』 郷土出版社 古代
8333. 木村 武夫 辻善之助
刊行年:1982/05
データ:神女大
史
学 2 神戸女子大学
史
学会 「兵庫県出身の歴
史
学者」その一
8334. 桑原 滋郎 東北地方の城柵について
刊行年:1984/12
データ:歴
史
と地理 352 山川出版社
8335. 桑原 祐子 正倉院文書における文末の「者」|あとがき
刊行年:2016/06
データ:『正倉院文書の歴
史
学・国語学的研究 解移牒案を読み解く』 和泉書院
8336. 桂 齊遜 唐律中的「故意」與「過失」
刊行年:2011/07
データ:『唐律與伝統法文化』 中国法制
史
学会
8337. 氣賀澤 保規 遣唐使留学生「井真成墓誌」への疑問
刊行年:2005/05
データ:東アジアの古代文化 123 大和書房
8338. 源城 政好 東寺領上桂庄における領主権確立過程について.-伝領とその相論
刊行年:1970/06
データ:『中世の権力と民衆』 創元社
8339. 呉 哲男 王権.-古事記論に即して
刊行年:1989/03
データ:古代文学 28 武蔵野書院
8340. 黒岩 重吾 倭の五王と反正
刊行年:1981/11
データ:中央公論歴
史
と人物 11-12 中央公論社 古代
史
の迷路を歩く 第二十三回