日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8341-8360]
8240
8260
8280
8300
8320
8340
8360
8380
8400
8420
8341. 黒岩 重吾 允恭をめぐる諸問題
刊行年:1981/12
データ:中央公論歴
史
と人物 11-13 中央公論社 古代
史
の迷路を歩く 第二十四回
8342. 黒岩 重吾 河内から大和へ
刊行年:1982/01
データ:中央公論歴
史
と人物 12-1 中央公論社 古代
史
の迷路を歩く 第二十五回
8343. 黒岩 重吾 安康と眉輪王
刊行年:1982/02
データ:中央公論歴
史
と人物 12-2 中央公論社 古代
史
の迷路を歩く 第二十六回
8344. 黒岩 重吾 雄略の時代
刊行年:1982/03
データ:中央公論歴
史
と人物 12-3 中央公論社 古代
史
の迷路を歩く 第二十七回
8345. 黒岩 重吾 葛城氏と飯豊皇女
刊行年:1982/04
データ:中央公論歴
史
と人物 12-4 中央公論社 古代
史
の迷路を歩く 第二十八回
8346. 黒坂 周平 東山道の実証的研究.-美濃国東山道を中心として
刊行年:1985/10
データ:信濃 37-10 信濃
史
学会 東山道の実証的研究
8347. 黒坂 周平 東山道調査の進行とその成果.-「長野県東山道研究調査会」の結成と当初の実績について
刊行年:1987/04
データ:信濃 39-5 信濃
史
学会 東山道の実証的研究
8348. 黒坂 周平 東山道(近江)の実証的研究.-信濃東山道と関連して
刊行年:1988/05
データ:信濃 40-5 信濃
史
学会 東山道の実証的研究
8349. 黒崎 直 古代の信仰
刊行年:1983/02
データ:季刊考古学 2 雄山閣出版 考古学よりみた宗教
史
8350. 黒須 紀一郎 舎人親王 『日本書紀』編纂|藤原不比等 藤原氏繁栄の礎を築く|県犬養橘三千代 藤原不比等の妻
刊行年:1996/01
データ:歴
史
と旅 23-2 秋田書店
8351. 黒須 紀一郎 律令国家は天皇家と藤原氏がつくった!.-日本国家建設のプロデューサー・藤原不比等の実像
刊行年:1998/12
データ:『日本誕生の謎を解く本』 洋泉社 日本・天皇時代③
8352. 黒田 彰 注釈の展開.-宝物集の場合
刊行年:1988/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-3 至文堂 院政期文学の新解釈
8353. 黒田 彰 源平盛衰記と中世日本紀.-三種宝剣をめぐって
刊行年:1994/11
データ:国語と国文学 71-11 至文堂
8354. 黒田 達也 〈岩波講座 日本通
史
〉古代1~5
刊行年:1996/06
データ:歴
史
評論 554 校倉書房
8355. 黒田 徹 平安時代に五〇音図はあったのか
刊行年:1992/03
データ:歴
史
地理教育 485 歴
史
教育者協議会
8356. 黒田 俊雄 武家政権の成立
刊行年:1956/08
データ:『日本歴
史
講座』 Ⅱ 東京大学出版会
8357. 黒田 俊雄|藤谷 俊雄|山口 啓二|門脇 禎二|鈴木 良|井ケ田 良治∥脇田 修(司会) 中世の身分制をめぐって
刊行年:1979/04
データ:部落問題研究 59 部落問題研究所 シンポジウム 前近代部落
史
の研究情況と課題
8358. 黒田 日出男 藤原実遠ノート.-移行期の領主について
刊行年:1978/01
データ:『続荘園制と武家社会』 吉川弘文館 日本中世開発
史
の研究
8359. 黒田 日出男 荘園制的神祇支配と神人・寄人集団.-伊賀国名張郡の交通・社会的分業の編成を中心として
刊行年:1980/04
データ:『荘園制社会と身分構造』 校倉書房 日本中世開発
史
の研究
8360. 黒田 日出男 荘園絵図上を航行する帆掛船
刊行年:1984/02
データ:UP 136 東京大学出版会 荘園絵図を読む3 姿としぐさの中世
史