日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[8341-8360]
8240
8260
8280
8300
8320
8340
8360
8380
8400
8420
8341. C・K・パーカー∥原 一郎訳 序説|緒論|音韻論|代名詞の比較
刊行年:1941/
データ:『日本語・西蔵=緬甸語同系論』 東亜同文書院支那研究部
論集
日本文化の起源5日本人種論・言語学
8342. 配山 実 万葉と芭蕉
刊行年:1994/11
データ:古代文化を考える 30 東アジアの古代文化を考える会同人誌分科会
8343. 芳賀 矢一 万葉集の歌の名所
刊行年:1908/01
データ:歴史地理 11-1 日本歴史地理学会(編輯)|三省堂書店(発行)
8344. 橋口 達也 横穴発生過程についての覚書
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30中 九州古文化研究会
8345. 本間 研一 『土佐日記』と『入唐求法巡礼行記』
刊行年:1968/08
データ:『日本文学論攷』 東洋法規出版
8346. 前川 要 河内における中世若江城惣構えの復元的研究
刊行年:1999/05
データ:『光陰如矢』 「光陰如矢」刊行会
8347. 前澤 輝政 大和政権成立前夜の一様相.-再び狗奴国考
刊行年:1985/12
データ:『古代探叢』 Ⅱ 早稲田大学出版部
8348. 前澤 輝政 日本古代国家成立期における冊封的体制について.-日本古代国家成立史論その三
刊行年:1991/05
データ:『古代探叢』 Ⅲ 早稲田大学出版部
8349. 前園 実知雄 中国青海省烏蘭の仏塔.-いわゆる希里溝瞭望台について
刊行年:2007/07
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
8350. 正岡 睦夫 愛媛県玉川町の法界寺の横口式石槨
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30中 九州古文化研究会
8351. 布谷 陽子 王家領の伝領と女院の仏事形態
刊行年:2002/03
データ:『日本・東アジアの国家・地域・人間 歴史学と文化人類学の方法から』 入間田宣夫先生還暦記念
論集
編集委員会 統合の理念とシステム 女院領
8352. 根本 嘉道 初期天皇系譜の実像(五)
刊行年:1994/11
データ:古代文化を考える 30 東アジアの古代文化を考える会同人誌分科会
8353. 野口 実 惟宗忠久をめぐって.-成立期島津氏の性格
刊行年:1991/06
データ:立命館文学 521 立命館大学人文学会 中世東国武士団の研究
8354. 村尾 元忠 足利義持の神仏依存傾向
刊行年:1989/04
データ:『中世日本の諸相』 下 吉川弘文館 鎌倉・室町編
8355. 村上 雅紀 越前焼の成立年代に関する一考察.-消費地資料を中心に
刊行年:2007/07
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
8356. 村川 行弘 集落跡からみた高地性集落
刊行年:1984/11
データ:『高地性集落と倭国大乱』 雄山閣出版
8357. 村木 二郎 経塚出土銭からみた大銭の利用
刊行年:2010/06
データ:『遠古登攀』 『遠古登攀』刊行会
8358. 山田 邦和 京都市遠山黄金塚一号墳の再検討
刊行年:2007/07
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
8359. 山口 和翁 受領の赴任をめぐって
刊行年:1986/09
データ:『古代中世の政治と地域社会』 雄山閣出版 王朝国家論
8360. 山口 博之 山形県の古代の人はどんな墓に入ったのか
刊行年:1996/11
データ:『西村山の歴史と文化』 Ⅲ 西村山地域史研究会