日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8361-8380]
8260
8280
8300
8320
8340
8360
8380
8400
8420
8440
8361. 黒田 弘子 室町・戦国の性愛とそのゆくえ|中世庶民の結婚式-「婿入り」
刊行年:1992/03
データ:『日本女性の歴
史
性・愛・家族』 角川書店
8362. 黒田 弘子 時代をみる-中世|民衆女性のはたらき・くらし
刊行年:1993/03
データ:『日本女性の歴
史
女のはたらき』 角川書店
8363. 黒田 弘子 一揆する民
刊行年:1997/04
データ:『中世の民衆』 東京堂出版 教養の日本
史
8364. 倉本 一宏 壬申の乱と高安城.-勝敗の分かれ目、大和・河内国境の攻防戦
刊行年:1998/02
データ:別冊歴
史
読本 23-6 新人物往来社
8365. 倉本 一宏 大王、天皇の子の呼び方、待遇について
刊行年:1999/06
データ:歴
史
と地理 524 山川出版社 賢問愚問
8366. 倉本 一宏 『源氏物語』
刊行年:2009/06
データ:歴
史
と地理 625 山川出版社
史
料・文献紹介
8367. 栗田 寛 田中義成氏が義公の書簡を偽造なりと云しは誤りなる由の弁
刊行年:1893/02
データ:
史
論 4
史
学書院
史
学会雑誌35への反論 多賀城碑
8368. 栗原 朋信 〝天皇〟号成立の背景|同(続)
刊行年:1974/06|12
データ:歴
史
と地理 225|231 山川出版社
8369. 栗原 益男 七、八世紀の東アジア世界
刊行年:1979/08
データ:『隋唐帝国と東アジア世界』 汲古書院 東アジア世界の構造
8370. 栗村 知弘 根城南部二代実継の事績はなぜ消されたか.-日静書状の再検討から
刊行年:2006/03
データ:東奥文化 77 青森県文化財保護協会 地方
史
研究発表会特別講演
8371. 久留島 浩 近世下総の牧に関する一考察
刊行年:2008/02
データ:『牧の考古学』 高志書院 馬と牧の社会
史
8372. 黒板 伸夫 藤原道長の一条第
刊行年:1971/03
データ:国
史
学 84 国
史
学会 摂関時代
史
論集∥平安京の邸第
8373. 黒岩 重吾 神武東征説話と日向王朝(一)~(完)
刊行年:1980/03-05
データ:中央公論歴
史
と人物 10-3~10-5 中央公論社 古代
史
の迷路を歩く 第三回~第五回
8374. 黒岩 重吾 崇神王朝と葛城王朝は並列か
刊行年:1980/06
データ:中央公論歴
史
と人物 10-6 中央公論社 古代
史
の迷路を歩く 第六回
8375. 黒岩 重吾 皇統系譜と息長氏
刊行年:1981/03
データ:中央公論歴
史
と人物 11-3 中央公論社 古代
史
の迷路を歩く 第十五回
8376. 黒岩 重吾 日向王朝の祭祀
刊行年:1981/04
データ:中央公論歴
史
と人物 11-4 中央公論社 古代
史
の迷路を歩く 第十六回
8377. 熊田 亮介 古代蝦夷論の課題
刊行年:1997/09
データ:『東北の歴
史
再発見-国際化の時代をみつめて』 河出書房新社 古代における北方交流
史
の研究
8378. 熊田 亮介 雄勝城と払田柵跡
刊行年:1997/09
データ:秋田
史
記・歴
史
論考集 4 古代における北方交流
史
の研究|古代国家と東北
8379. 熊野 正也|谷口 榮 古代における小地域と生活.-下総国葛飾郡大嶋郷を中心に
刊行年:1994/01
データ:『村落生活の
史
的研究』 八木書店
8380. 倉澤 正幸 信濃国分寺跡出土文字資料・軒瓦と関係古窯跡群の考察
刊行年:2008/02
データ:信濃 60-2 信濃
史
学会 篦書「七九六十三」