日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8361-8380]
8260
8280
8300
8320
8340
8360
8380
8400
8420
8440
8361. 小野 寛 犬養孝博士と“万葉集の風土”研究
刊行年:2002/02
データ:国
文学
解釈と鑑賞 67-2 至文堂 「古典
文学
と旅・風土」研究の先駆者
8362. 荻原 浅男 記紀所収の日月眼生伝の一考察.-特に中国の日月眼生伝との対比を中心に
刊行年:1953/08
データ:古事記年報 1 古事記学会 日本神話(日本
文学
研究資料叢書)|上代
文学
論攷-記紀神話と風土
8363. 大曾根 章介 文人藤原為時
刊行年:1982/10
データ:国
文学
解釈と教材の研究 27-14 学燈社 紫式部の家門-
文学
者の血脈 日本漢
文学
論集2
8364. 大曾根 章介 本朝法華験記
刊行年:1983/12
データ:国
文学
解釈と鑑賞 48-15 至文堂 日本漢
文学
論集3
8365. 大曾根 章介 『江談』と『史館茗話』
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と新生』 明治書院 日本
文学
(古典から古典へ) 日本漢
文学
論集1
8366. 大曾根 章介 入唐求法巡礼行記.-中国への求法の旅
刊行年:1989/12
データ:国
文学
解釈と鑑賞 54-12 至文堂 中古を読み解く 日本漢
文学
論集2
8367. 大久間 喜一郎 柿本人麻呂と壬申の乱
刊行年:1973/07
データ:『万葉集-人間・歴史・風土』 笠間書院 古代
文学
の伝統
8368. 大久間 喜一郎 原万葉への継承.-巻一・二の巻頭歌を中心として
刊行年:1976/05
データ:国語と国
文学
53-5 至文堂 古代
文学
の伝統
8369. 榎本 福寿 神祇から天神、そして皇祖へ.-日本書紀の神祇、その(二)
刊行年:2005/11
データ:国学院雑誌 106-11 国学院大学総合企画部広報課 日本漢
文学
・比較
文学
8370. 堀内 秀晃 藤原道長の来世観
刊行年:1995/03
データ:『日本と西洋における死生観の研究』 青山学院大学総合研究所人
文学
系研究センター
8371. 藤村 久和 カムイ・ユーカラのことば
刊行年:1989/01
データ:国
文学
解釈と教材の研究 34-1 学燈社
文学
の発生・ことばの始原
8372. 藤塚 鄰 金秋史の入燕と翁・阮二経師
刊行年:1935/03
データ:『東方文化史叢考』 大阪屋号書店
8373. 東原 伸明 私の物語方法論序説.-「どのように」語られているのか=〈語り〉と〈言説〉の分析
刊行年:2010/10
データ:国
文学
解釈と鑑賞 75-10 ぎょうせい 私のなかの平安
文学
8374. 林田 孝和 内裏の構造
刊行年:1989/08
データ:国
文学
解釈と教材の研究 34-10 学燈社
文学
空間としての平安京
8375. 原岡 文子 『更級日記』の旅
刊行年:2006/03
データ:国
文学
解釈と鑑賞 71-3 至文堂 古代
文学
に見る旅
8376. 長谷川 政春 『伊勢物語』の〈都〉と〈鄙〉
刊行年:1983/03
データ:『一冊の講座・伊勢物語』 有精堂出版 〈境界〉からの発想-旅の
文学
・恋の
文学
8377. 長谷川 政春 境界・変換・話型.-物語史としての『石清水物語』
刊行年:1988/03
データ:東横国
文学
20 東横学園女子短期大学国
文学
会 〈境界〉からの発想-旅の
文学
・恋の
文学
8378. 橋本 達雄 興の展開.-家持の依興歌二首の背景
刊行年:1975/09
データ:国
文学
52 関西大学国
文学
会 万葉集Ⅲ(日本
文学
研究資料叢書)
8379. 益田 勝実 歴史の道程の追跡.-栄花物語
刊行年:1989/08
データ:国
文学
解釈と教材の研究 34-10 学燈社
文学
の方法の模索と形成
8380. 柳田 國男 若宮部と雷神
刊行年:1927/05
データ:民族 2-4? 民族発行所 道場法師|霊安寺縁起|天満大自在 説話
文学
(日本
文学
研究資料叢書)