日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8361-8380]
8260
8280
8300
8320
8340
8360
8380
8400
8420
8440
8361. 下郡 剛 後白河院政期新制の条文復元.
-
治承・文治年間発布新制について
刊行年:2000/02
データ:日本歴史 621 吉川弘文館
8362. 下郡 剛 後白河院政期新制の基礎的考察.
-
保元年間から承安年間にかけて
刊行年:2000/03
データ:立正史学 87 立正大学史学会
8363. 下坂 守 聖域をめぐる山峡の争い.
-
葛川と隣接荘園の境相論
刊行年:1982/05
データ:『日本史の舞台』 3 集英社 近江
8364. 下坂 守 延暦寺における「山徒」の存在形態.
-
その「房」のあり方をめぐって
刊行年:1999/11
データ:『公家と武家』 Ⅱ 思文閣出版 日本社会における「家」の展開
8365. 下坂 守 中世・坂本の都市構造.
-
六箇条と三津兵の「在地」をめぐって
刊行年:2007/03
データ:日本文化史研究 38 帝塚山大学奈良学総合文化研究所
8366. 下坂 守 中世「四条河原」考.
-
描かれた「四てうのあおや」をめぐって
刊行年:2010/01
データ:奈良史学 27 奈良大学史学会
8367. 下定 雅弘 日本における白居易の研究.
-
二〇〇七年
刊行年:2009/12
データ:白居易研究年報 10 勉誠出版
8368. 下城 正|女屋 和志雄 古墳時代豪族の居館跡.
-
群馬県三ツ寺Ⅰ遺跡
刊行年:1983/11
データ:月刊文化財 242 第一法規出版
8369. 下條 信行 弥生時代石器生産体制の評価.
-
福岡県立岩遺跡を中心として
刊行年:1983/04
データ:『古代学叢論』 角田文衛先生古稀記念事業会
8370. 下田 誠 戦国魏国における「県」制の成立.
-
魏国兵器の検討を中心として
刊行年:2006/06
データ:古代文化 58-Ⅰ 古代学協会
8371. 下谷 淳 栃木県南河内町落内遺跡の土坑墓.
-
下野薬師寺隣接集落の葬送儀礼
刊行年:1998/09
データ:情報祭祀考古 12 祭祀考古学会
8372. 下玉利 百合子 「東三条院四十御賀」.
-
説話の源流考(上)(下)
刊行年:1981/02|1982/02
データ:国文目白 20|21 日本女子大学国語国文学会 枕草子周辺論
8373. 下玉利 百合子 『紫式部日記』にみる耀と翳.
-
一条天皇の肖像を中心に
刊行年:1989/10
データ:『講座平安文学論究』 6 風間書房 枕草子周辺論 続篇
8374. 下玉利 百合子 『紫式部日記』にみる耀と翳.
-
中清の舞姫と業遠の舞姫
刊行年:1995/02
データ:『枕草子周辺論』 続編 笠間書院
8375. 下津間 康夫 草戸千軒にみる商業活動の一断面.
-
出土木簡を素材に
刊行年:1992/10
データ:『中世都市と商人職人』 名著出版
8376. 下津谷 達男 前期後半の古墳に覗はれる一様相.
-
粘土槨成立に関する試論として
刊行年:1955/07
データ:国学院雑誌 56-2 国学院大学出版部
8377. 下鶴 隆 日本律令における「宅」と「田宅」.
-
古代的土地所有の特質
刊行年:1999/04
データ:ヒストリア 164 大阪歴史学会 研究ノート 安都雄足
8378. 下出 積與 古代貴族と神仙思想の関係.
-
文学上の問題を中心として
刊行年:1953/03
データ:北陸史学 1 石川史学会
8379. 下出 積與 律令時代における道士法の存在形態.
-
国家体制との関係を中心として
刊行年:1953/11
データ:金沢大学法文学部論集哲学史学篇 1 金沢大学法文学部
8380. 下出 積與 律令時代の神祇思想の一性格.
-
天武朝を中心として
刊行年:1956/05
データ:北陸史学 5